「Web広告を始めてみたいけど、GoogleとYahoo!って何が違うの?」
「専門用語が多すぎて、調べれば調べるほど、どっちから手をつければ良いのか分からなくなる…」
今、この記事を読んでくれているあなたは、きっとこんな風に悩んでいるのではないでしょうか。
何を隠そう、僕もマーケティングの仕事を始めたばかりの頃は、まったく同じ状態でした。次から次へと出てくるカタカナの専門用語に頭はパンク寸前。「もう無理!」と、そっとブラウザを閉じたくなった回数は数え切れません(笑)。
僕自身、ADHDの特性もあってか、細かい規約を読んだり、複雑な設定項目を一つひとつ理解したりするのが本当に苦手で…。これまでWeb広告で溶かしてきた(失敗した)金額を考えると、ちょっと涙が出てきそうです。
でも、そんな遠回りをしてきたからこそ、断言できることがあります。
Web広告は、正しい知識を持って、正しい手順で始めれば、個人や小さな会社にとって、これ以上ないくらい強力な武器になる、ということです。
この記事では、2025年現在の最新情報を踏まえ、そんな僕自身の苦い経験も交えながら、「Google広告とYahoo!広告の基本的な違い」そして「初心者なら、まずどちらを選ぶべきか」という疑問に、世界一わかりやすくお答えします。
この記事を読み終える頃には、あなたはきっと、自分のビジネスに合った広告媒体を自信を持って選べるようになり、Web集客の大きな一歩を踏み出せるはずです。
目次
結論:Web広告初心者はまず「Google広告」から始めるのがおすすめな3つの理由
さて、いきなり細かい比較に入る前に、僕なりの結論からお伝えしますね。情報が多すぎて迷子になってしまうのが、初心者の頃の“あるある”なので。
もしあなたがWeb広告の完全な初心者で、「とにかく、まず一歩目を踏み出したい!」と考えているなら、僕はまず「Google広告」から始めることを強くおすすめします。
もちろん、これは「Yahoo!広告が劣っている」という意味では全くありません。あなたの扱う商品やサービス、ターゲットにしたいお客様によっては、Yahoo!広告の方が圧倒的に効果的なケースもたくさんあります。
ただ、「最初の媒体選び」という観点では、Google広告には初心者にとって嬉しいメリットがいくつもあるんです。その主な理由を3つ、ご紹介します。
理由①:圧倒的なユーザー数と多様な掲載面で機会損失が少ない
広告って、結局のところ「見てもらえない」と始まりませんよね。どんなに素晴らしい商品やサービスを持っていても、そもそも人がいない場所でアピールしても、その声は届きません。
その点、Googleは日本国内の検索エンジンシェアで75%以上を占めていると言われています。(※StatCounter 2024年データ参考)つまり、何かを調べようとしている人の多くが、Googleを使っているということです。
さらに、Google広告のすごいところは、検索結果だけじゃなく、YouTubeやGmail、個人ブログやニュースサイト、さらにはスマホアプリの中まで、あらゆる場所に広告を届けられる「掲載面の広さ」にあります。
最初のうちは、どこに広告を出すのが一番効果的なんて分かりませんよね。だからこそ、まずは一番人が多くて、あらゆる場所に顔を出せるGoogle広告から試してみるのが、機会損失の少ない“王道”の選択肢と言えるんです。
理由②:AI(機械学習)の精度が高く、少ない手間でも成果が出やすい
「広告運用って、なんだか職人技みたいで難しそう…」
昔は確かにそうでした。どのキーワードにいくらで入札するか、毎日パソコンに張り付いて調整する…そんなイメージがあったかもしれません。
でも、今は違います。特にGoogle広告は、AI(機械学習)によるサポート機能が非常に優秀なんです。
僕みたいな、うっかり屋で忘れっぽい人間にとって、これは本当に救世主のような機能で…(笑)。
例えば、「この商品を買ってくれそうな人に、1件1,000円で獲得できるように、あとは良い感じにヨロシク!」とAIにお願いする(設定する)だけで、過去の膨大なデータを元に、最適なユーザーに最適なタイミングで広告を配信してくれるようになります。
もちろん、完全に丸投げでOKというわけではありませんが、この優秀なAIのおかげで、初心者でも大きな失敗をしにくく、成果の「再現性」が高まっているのは事実です。細かい調整に時間を取られすぎず、ビジネス本来の業務に集中できるのは、大きなメリットですよね。
理由③:利用者が多く、解説サイトや動画など学習教材が豊富
最後の理由が、実は一番大事かもしれません。それは、「困った時に、ググれば大体わかる」ということです。
Google広告は世界中で最も使われている広告プラットフォームなので、その分、使い方を解説してくれている日本の個人ブログやYouTube動画、ノウハウサイトが星の数ほど存在します。
公式のヘルプページももちろん充実していますが、正直、専門用語が多くて初心者には少し難解なことも…。そんな時、「Google広告 始め方」「Google広告 〇〇 設定方法」といったキーワードで検索すれば、たくさんの先人たちが、画像付きで、あるいは動画で、丁寧に解説してくれている記事やコンテンツを見つけることができます。
この「情報のアクセシビリティ(手に入れやすさ)」は、これから学習を始める初心者にとって、何より心強いお守りになるはずです。
【補足】ただし「Yahoo!広告」が有利なケースも(後の章で詳しく解説)
ここまでGoogle広告をおすすめしてきましたが、冒頭でも触れた通り、Yahoo!広告がダメというわけでは全くありません。
例えば、高年齢層向けのサービスだったり、BtoB(企業向け)の商材だったり、あるいは信頼性や権威性を重視したい場合など、Yahoo!広告がGoogle広告以上に輝く場面もたくさんあります。
じゃあ、具体的にどんな違いがあって、どう使い分ければいいのか?
次の章から、いよいよ両者の違いを本格的に比較していきましょう。きっとあなたのビジネスに合った媒体選びのヒントが見つかるはずです。
【比較表あり】ひと目でわかる!Google広告とYahoo!広告の5つの基本違い
お待たせしました!ここからは、Google広告とYahoo!広告の具体的な違いを5つのポイントに絞って、本格的に比較していきます。
「うわ、また専門用語が…」と身構えなくても大丈夫です(笑)。
最初に、全体像がひと目でわかる比較表を用意しました。まずはこの表をざっくり眺めて、「へぇ、こんな違いがあるんだな」くらいに思ってもらえればOKです。
【比較表】Google広告 vs Yahoo!広告 5つの違い
比較項目 | Google広告 | Yahoo!広告 |
---|---|---|
① ユーザー層 | 若年層〜中年層が中心 アクティブな情報収集層 |
中年層〜高年齢層が中心 固定サービスの利用者が多い |
② 掲載場所 | YouTube、Gmail、アプリなど ネット上のあらゆる場所 |
Yahoo!ニュース、知恵袋など 信頼性の高い提携サイト |
③ 得意な広告 | YouTubeを活かした動画広告 アプリのインストール広告 |
Yahoo!トップへのブランド広告 ディスプレイ広告の機能が豊富 |
④ ターゲティング | 検索履歴などリアルタイムな 興味関心に基づく精度が強み |
特定の検索をした人など ユニークなターゲティングがある |
⑤ 費用 | どちらも最低出稿額はなし。 1日1,000円程度から始められる。 |
では、それぞれの項目について、もう少し詳しく見ていきましょう。
比較①:ユーザー層(誰に届く?)|若年層のGoogle、高年齢層のYahoo!
広告を出す上で一番大切なのは、「誰に見てほしいか」を考えることですよね。あなたのビジネスのお客様は、主にどんな年代の方でしょうか?
- Google広告が得意な層
Googleはスマホでの利用が圧倒的に多く、10代〜40代くらいの比較的若い世代によく使われています。新しい情報を積極的に探したり、ビジネス目的で利用したりするアクティブなユーザーが多いのが特徴です。流行のファッションや最新ガジェット、ITサービスなどは、Google広告との相性が良いでしょう。 - Yahoo!広告が得意な層
一方、Yahoo!はPCでの閲覧者も根強く、40代以上のミドル〜シニア層に強いと言われています。Yahoo!ニュースや天気を毎日チェックするなど、決まったサービスを使い続ける固定ファンが多いのが特徴です。そのため、健康食品やリフォーム、BtoB商材など、比較的高めの年齢層や、じっくり検討するタイプのサービスに向いています。
まずはあなたのターゲット顧客の年齢層を思い浮かべて、「どっちの媒体に多そうかな?」と考えてみるのが第一歩です。
比較②:広告の掲載場所(どこに出る?)|YouTubeからYahoo!知恵袋まで
ユーザーがいる場所が違えば、当然、広告が表示される場所も変わってきます。それぞれの媒体が持っている「なわばり」のようなものをイメージすると分かりやすいかもしれません。
- Google広告の掲載場所
Googleのなわばりは、とにかく「広い」です。Google検索の結果はもちろん、世界最大の動画サイトYouTube、メールサービスのGmail、数百万以上の個人ブログやニュースサイト、さらにはスマホアプリの中まで、インターネット上のあらゆる場所に広告を配信できます。まるで、繁華街のいたるところにビラを配れるようなイメージですね。 - Yahoo!広告の掲載場所
Yahoo!広告は、Yahoo! JAPANの検索結果に加え、Yahoo!ニュースやYahoo!天気、Yahoo!知恵袋といった自社サービスのほか、クックパッドや朝日新聞デジタルなど、提携している信頼性の高い大手メディアが中心となります。こちらは、老舗百貨店や有名書店にポスターを貼らせてもらうイメージに近いです。
「広く浅く、たくさんの人に届けたい」ならGoogle、「信頼できる場所で、じっくり見てほしい」ならYahoo!、といった使い分けが考えられます。
比較③:広告の種類(どんな見せ方ができる?)|基本的な種類は同じだが得意分野が違う
広告と一言でいっても、文字だけのものから、画像、動画を使ったものまで、様々な「見せ方」があります。
基本的な広告の種類(検索広告、ディスプレイ広告、動画広告)は、今やどちらの媒体でも利用できます。ですが、それぞれに「得意技」があるんです。
- Google広告の得意技
なんといっても、YouTubeの動画広告です。テレビCMのように動画の冒頭で流れたり、動画の間に挟まれたりする広告は、見たことがある人も多いでしょう。商品の魅力や使い方を動画で伝えたい場合には、Google広告が圧倒的に有利です。 - Yahoo!広告の得意技
Yahoo!の象徴とも言えるのが、Yahoo! JAPANのトップページに大きく表示される広告(ブランドパネル広告)です。多くの人の目に触れるため、ブランドの認知度を一気に高めたい場合に絶大な効果を発揮します(ただし、お値段もそれなりにします)。
初心者の方は、まずは画像を使ったディスプレイ広告から始めるのが一般的ですが、「将来的には動画もやりたいな」と考えているなら、Google広告を視野に入れておくと良いでしょう。
比較④:ターゲティングの基本(誰に絞れる?)|初心者目線での違いを解説
Web広告の最大のメリットは、広告を見せる相手を「絞り込める」ことです。これをターゲティングと呼びます。
年齢や性別、住んでいる地域、特定のことに興味がある人、一度自分のサイトを訪れたことがある人(リマーケティング)など、基本的なターゲティング機能はどちらの媒体にも備わっています。
ここでは、初心者の方が知っておくと少し得する、それぞれの特徴的なターゲティングを一つだけご紹介します。
- Google広告:「今、興味がある人」を狙い撃ち
Googleは、ユーザーの「最近の検索履歴」や「YouTubeでの視聴履歴」といったリアルタイムの行動データに基づいたターゲティングが非常に強力です。「ここ1週間で、"引っ越し 見積もり"と検索した人」といった、まさに今、情報を探している人に広告を届けることができます。 - Yahoo!広告:「過去の検索」を手がかりに
Yahoo!広告のディスプレイ広告には、「サーチキーワードターゲティング」という面白い機能があります。これは、過去にYahoo!で特定のキーワードを検索したことがある人に対して、後から広告を表示できる機能です。興味の種が潜在的にある人に、改めてアプローチすることができます。
少し専門的になりましたが、「こんなこともできるんだ」くらいに頭の片隅に置いておいてもらえると、いつかきっと役に立ちます。
比較⑤:費用と課金方式(いくらかかる?)|最低1円から始められるのは同じ
さて、一番気になるお金の話です。「広告って、すごくお金がかかるんじゃないの?」と不安に思うかもしれません。
でも、安心してください。Google広告もYahoo!広告も、最低出稿金額というものはありません。極端な話、1円からでも始められます。
広告費用の基本は、広告が1回クリックされるごとに料金が発生する「クリック課金(CPC: Cost Per Click)」という仕組みです。そして、「1日に使う上限金額は〇〇円まで」と自分で予算を設定できるので、うっかり使いすぎてしまう心配もありません。
僕みたいなうっかり者には、この「上限設定」が本当にありがたいです(笑)。
どちらの媒体も、まずは1日あたり1,000円(月額3万円)くらいから始めてみて、広告の感触を掴んでいくのがおすすめです。その小さな一歩が、大きな成果につながっていきますよ。
あなたのビジネスに合うのはどっち?目的別の選び方ガイド
ここまでGoogle広告とYahoo!広告の違いを比較してきましたが、「理屈は分かったけど、じゃあ結局、自分のビジネスにはどっちがいいの?」というのが、一番知りたいことですよね。
僕もこの仕事に就いたばかりの頃は、知識だけ詰め込んでも、いざ自分の担当案件となると「で、どうすれば…?」と固まってしまうことがよくありました。
そこでこの章では、より実践的に、具体的なビジネスのケースごとに「どちらの広告媒体から始めるのがおすすめか」を解説していきます。ぜひ、ご自身のビジネスに当てはめながら読んでみてください。
【ケース別診断】あなたのサービスに合う媒体はこれ!
まずは簡単な診断を用意しました!
以下の3つの質問に答えて、AとB、どちらが多く当てはまるかチェックしてみてください。
Q1. あなたのサービスや商品の主なターゲット層の年齢は?
- A:30代以下が中心だ
- B:40代以上が中心だ
Q2. 扱っている商材やサービスのジャンルは?
- A:流行のファッション、アプリ、ITツール、若者向けエンタメなど
- B:健康食品、不動産、金融商品、BtoB(企業向け)サービスなど
Q3. 広告に最も期待する効果は?
- A:とにかく広く多くの人に知ってもらい、新しい顧客を獲得したい
- B:信頼できるメディアで、ブランドの安心感を伝えたい
いかがでしたか?
- Aが多かったあなた:Google広告との相性が良い可能性が高いです。
- Bが多かったあなた:Yahoo!広告を軸に考えると、良い結果が出やすいかもしれません。
もちろん、これはあくまで簡単な目安です。
ここからは、より具体的なケーススタディを通して、なぜそちらがおすすめなのか、理由も合わせて深掘りしていきましょう。
ケース①:若い世代向けのファッションECやアプリの宣伝をしたいなら
結論から言うと、迷わずGoogle広告から始めましょう。
理由はシンプルで、10代~30代のターゲット層が日常的に利用しているのが、Googleであり、YouTubeだからです。僕も新しいガジェットを探すとき、まずはYouTubeでレビュー動画を検索してしまいますが、まさにその感覚です。
ファッションのようなビジュアルが重要な商材は、画像や動画で見せるのが効果的。Googleのディスプレイ広告やYouTube広告は、まさにうってつけの場所と言えます。
また、もしあなたがアプリ開発者なら、アプリのインストールを直接促すための専用広告(ユニバーサルアプリキャンペーン)が非常に強力なので、Google広告を選ばない手はありません。
ケース②:富裕層やシニア層向けの健康食品や不動産を扱うなら
この場合は、Yahoo!広告を軸に検討するのがおすすめです。
40代以上の世代、特にシニア層にとっては、インターネットの情報源といえば「Yahoo!ニュース」という方もまだまだ多くいらっしゃいます。僕の親世代も、朝起きたらまずYahoo!のトップページを開くのが日課のようです。
こうしたユーザー層に対しては、彼らが日頃から信頼を寄せているメディアに広告を出すことが、安心感につながります。高額な不動産や、口に入れる健康食品のように「信頼性」が購入の決め手となる商材は、Yahoo!広告の「掲載面の堅実さ」が大きな強みになるのです。
ケース③:地域密着の整体院や学習塾など、実店舗への集客が目的なら
これはどちらも重要ですが、最初の一手としてはGoogle広告から始めるのが効率的です。
なぜなら、Googleマップとの連携が非常に強力だからです。
今や多くの人が、「渋谷 ラーメン」「新宿 整体」のように「地名+サービス名」で検索しますよね。その時、検索結果の上位に地図情報と一緒にお店の情報が表示されますが、あそこに広告を出すことができるのがGoogle広告なんです。
僕も初めて行く場所でカフェを探すときは、100%Googleマップを使います。あのユーザー行動に直接アプローチできるのは、店舗ビジネスにとって計り知れないメリットです。
もちろん、その地域の主婦層がYahoo!をよく使っている、といったケースも考えられるため、Google広告で成果の型ができてきたら、Yahoo!広告にも展開して取りこぼしを防ぐ、というステップが理想的ですね。
【実体験】僕もやった…初心者が広告運用でやりがちな失敗と注意点
ここまで読み進めて、きっとあなたの頭の中では「よし、自分のビジネスならこっちの媒体から始めてみよう!」という道筋が、かなり明確になってきたのではないでしょうか。
ですが…実際に広告運用を始めてみると、思わぬ「落とし穴」にハマってしまうのが、この世界の怖いところでもあるんです。
何を隠そう、何を自慢するわけでもありませんが、僕自身がその落とし穴に片っ端からハマってきた人間です(笑)。この章では、そんな僕の数々の苦い失敗談を反面教師として、初心者のうちから絶対に気をつけてほしい3つのポイントと、僕なりの対策を具体的にお伝えします。
注意点①:目的(ゴール)を決めずに始めてしまうと、お金と時間を浪費する
「とりあえず広告でも出してみるか!」
この考えが、実は最も危険な落とし穴への入り口です。
僕もマーケターになりたての頃、「とにかくサイトへのアクセスが増えれば、何とかなるだろう」くらいの甘い気持ちで広告を始めたことがあります。結果、どうなったか。
毎日たくさんの人がサイトに来てくれるものの、誰一人として商品を買ってくれず、ただ広告費だけがチャリンチャリンと音を立てて消えていく…。まさに地獄のような経験でした。
Web広告を始める前に、必ず「広告を使って、ユーザーに何をしてほしいのか?」というゴールを明確に決めてください。
- ECサイトなら「商品の購入」
- サービス業なら「問い合わせ」や「資料請求」
- 店舗ビジネスなら「来店予約」
- 将来の顧客を育てたいなら「メルマガ登録」や「LINE友だち追加」
この「ゴール」が明確でないと、出稿した広告が成功だったのか、それとも失敗だったのか、判断のしようがありません。そして、判断ができなければ、改善もできません。それは、ゴールのないマラソンを、目隠しで走り続けるようなものなのです。
注意点②:配信設定のチェック漏れ(特に地域や予算設定は念入りに!)
これは僕のようなADHDタイプが、本当に、本当にやりがちなミスかもしれません…。
広告の管理画面って、設定項目がめちゃくちゃ多いんですよね。専門用語も並んでいて、つい「ええい、もう、これでいいや!」と大事な部分を飛ばしてしまったり、確認を怠ってしまったり…。
僕が過去にやらかした最大の失敗は、東京限定の整体院の広告なのに、配信地域の設定を「日本全国」にしたまま配信してしまったことです。
当然、北海道や沖縄からも広告がクリックされ、予約に繋がるはずのないユーザーに、貴重な広告費をジャブジャブと垂れ流してしまいました。気づいた時の血の気が引く感覚は、今でも忘れられません。
お金を守るためにも、以下の項目だけは、指差し確認するくらいの気持ちでチェックしてください。
- 日予算の設定:1日に使う上限金額です。必ず、無理のない範囲で設定しましょう。
- 地域設定:あなたのサービスを提供できるエリアだけに絞りましょう。
- 除外キーワード:例えば新品のスマホを売っているのに「中古」や「修理」で検索した人に表示されたら無駄ですよね。そうした不要なキーワードをあらかじめ除外しておきましょう。
設定作業は正直面倒ですが、この数分の確認をサボると、後で何倍、何十倍もの損失になって返ってきます。未来の自分を助けると思って、念入りにチェックしましょう。
注意点③:効果測定を全くしない(やりっぱなしが一番もったいない)
無事に広告の配信がスタートすると、なんだかホッとしますよね。
「よし、あとは優秀なAIさんが、うまいことやってくれるんでしょ?」
そう思って、管理画面を全く見なくなる…。これが、次なる大きなワナです。
これも僕の経験談ですが、始めたての頃は管理画面を開いても、数字とグラフばっかりで何が何だかサッパリ分からず、見るのが苦痛になって放置…というのを繰り返していました。
でも、それって、せっかく集めたテストの答案用紙を、答え合わせせずに捨てているようなものなんです。もったいなさすぎますよね。
難しく考える必要はありません。
最初のうちは、以下の3つの数字だけ、定点観測するクセをつけてみてください。
- 表示回数:あなたの広告がどれくらい表示されたか
- クリック率(CTR):表示された人のうち、何%が興味を持ってクリックしてくれたか
- コンバージョン数(CV):ゴール(商品購入や問合せ)に至った数
「先週よりクリック率が上がったな」「こっちの広告文のほうがコンバージョンが多いぞ、なんでだろう?」
最初は、このくらいの「気づき」で十分です。その小さな「?」を考える習慣こそが、Web広告運用のスキルを上達させる何よりの近道になります。
【ADHDハック】僕が実践する「うっかりミス」を防ぐための簡単チェックリスト
最後に、僕のような忘れっぽくて注意散漫な人間でも、致命的なミスを限りなくゼロに近づけるために実践している「自分ルール」を、特別に共有します。
これはADHDじゃない方にとっても、絶対に役立つはずです。
- □ 広告を開始する前、声に出して「今回のゴールは〇〇だ」と宣言する
- □ 日予算の設定金額は、必ずスマホの電卓でもう一度確認計算する
- □ 地域設定は、実際に地図を開いて、配信エリアが合っているか目で見て確認する
- □ 広告を配信開始した翌日の朝、必ず管理画面を開いて、おかしな数字が出ていないかチェックする
- □ 毎週月曜の午前中は「広告の健康診断の日」とカレンダーに登録し、3つの指標をチェックする
どうでしょう?すごくアナログに見えますよね。
でも、こういう一つひとつの「行動の型」を作ってしまうのが、結局一番ミスが減るし、継続できるんですよね。ぜひ、騙されたと思って試してみてください。