こんにちは!ここでは、高度情報技術者試験に出題されるネットワーク関連のキーワード集を作りました。
学習者としては、応用情報技術者試験(AP)、データベーススペシャリスト(DB)を受ける方を想定しています。
また、一問一答集はキーワードに対する説明を答えにしているわけではなく、実際の試験問題での問われ方を基本としていますのでご注意ください。
学習の助けになれば幸いです!
目次
RDB 基礎
# | キーワード | 問 | 答 |
---|---|---|---|
1 | リレーション | 行と列で構成される表形式の集合を何と呼ぶ? | リレーション |
2 | スキーマ | リレーションの構造(属性名・型)を定義するものは? | スキーマ |
3 | タプル | リレーションの 1 行を表す用語は? | タプル |
4 | 属性 | リレーションの列を表す用語は? | 属性 |
5 | 主キー | 行を一意に識別するキーは? | 主キー |
6 | 候補キー | 主キー候補となり得るキーの総称は? | 候補キー |
7 | 代替キー | 主キーに選ばれなかった候補キーを何と呼ぶ? | 代替キー |
8 | スーパキー | 行を一意に特定できる属性集合を何と呼ぶ? | スーパキー |
9 | 外部キー | 別リレーションの主キーを参照するキーは? | 外部キー |
10 | 参照整合性 | 外部キーが参照先に必ず存在することを保証する制約は? | 参照整合性制約 |
11 | ドメイン | 属性が取り得る値の集合を何と呼ぶ? | ドメイン |
12 | NULL | 未知・未定義を示す特殊値は? | NULL |
13 | 整合性制約 | データの正しさを保つために DB に課すルールの総称は? | 整合性制約 |
14 | 一意制約 | 属性値の重複を禁止する制約は? | UNIQUE 制約 |
15 | チェック制約 | 属性値が条件式を満たすことを検査する制約は? | CHECK 制約 |
16 | デフォルト値 | INSERT 時に省略された属性へ自動設定される値は? | デフォルト値 |
17 | 第1正規形 | 繰り返し属性を排除し、全属性が単一値となる形は? | 第1正規形 |
18 | 第2正規形 | 部分関数従属を排除する正規形は? | 第2正規形 |
19 | 第3正規形 | 推移的関数従属を排除する正規形は? | 第3正規形 |
20 | BCNF | すべての決定子が候補キーである正規形は? | BCNF |
21 | エンティティ | 現実世界の事物を表す ER 図の矩形は? | エンティティ |
22 | 弱エンティティ | 主キーを外部キーに依存するエンティティを何と呼ぶ? | 弱エンティティ |
23 | 多重度 | リレーション間の 1:1・1:N などの関係数を何と呼ぶ? | 多重度(カーディナリティ) |
24 | 1対多 | 親 1 行に対し子が複数行対応する関係は? | 1 対多 |
25 | 多対多 | 中間表が必要となるエンティティ間関係は? | 多対多 |
26 | ER 図 | エンティティとリレーションを図示したモデルは? | ER 図 |
27 | 関係演算 | リレーションを入力とし別リレーションを得る演算群を総称して? | 関係演算 |
28 | 選択演算 | 行を条件で抽出する関係代数演算は? | 選択(σ) |
29 | 射影演算 | 列を選択して新リレーションを作る演算は? | 射影(π) |
30 | 結合演算 | 2 つのリレーションを属性条件で結びつける演算は? | 結合(⨝) |
31 | 自然結合 | 共通属性を自動判定し重複列を除く結合は? | 自然結合 |
32 | 内部スキーマ | 物理ファイル構造を定義する ANSI/SPARC 階層は? | 内部スキーマ |
33 | 概念スキーマ | DB 全体の論理モデルを定義する階層は? | 概念スキーマ |
34 | 外部スキーマ | 利用者視点のサブスキーマを何と呼ぶ? | 外部スキーマ |
35 | 三層スキーマ | 外部・概念・内部の 3 段構造を総称して? | 三層スキーマアーキテクチャ |
36 | DDL | CREATE/DROP などスキーマ定義を行う言語は? | DDL |
37 | DML | SELECT/INSERT などデータ操作を行う言語は? | DML |
38 | データ辞書 | スキーマ情報を管理する DB 内部テーブルを何と呼ぶ? | データ辞書 |
39 | メタデータ | データを説明するためのデータを総称して? | メタデータ |
40 | ビュー | SELECT 定義で作る仮想表を何と呼ぶ? | ビュー |
41 | マテリアライズドビュー | 結果を物理保存し高速化するビューは? | マテリアライズドビュー |
42 | カスケード削除 | 親行削除時に子行も自動削除する外部キー動作は? | CASCADE |
43 | SET NULL | 親行削除時に子外部キーを NULL へ設定する動作は? | SET NULL |
44 | ロックエスカレーション | 小粒度ロックが大量になると表ロックに格上げされる現象は? | ロックエスカレーション |
45 | 関係代数 | 選択・射影・結合などを含む理論体系は? | 関係代数 |
46 | 関係演算 | タプル関数演算やドメイン関数演算を含むモデルは? | 関係演算 |
47 | トリガ | 表の更新時に自動実行される PL/SQL 等の仕組みは? | トリガ |
48 | ストアドプロシージャ | DB サーバ側に保存された手続き型プログラムを何と呼ぶ? | ストアドプロシージャ |
49 | オプティマイザ | SQL 実行計画を作成する DB エンジン部を何と呼ぶ? | オプティマイザ |
50 | 統計情報 | オプティマイザが最適化に用いる行数・分布情報を総称して? | 統計情報 |
SQL 文法 & DDL/DML
# | キーワード | 問 | 答 |
---|---|---|---|
1 | SELECT | 行抽出の基本構文を始めるキーワードは? | SELECT |
2 | DISTINCT | 重複行を排除する句は? | DISTINCT |
3 | WHERE | 行フィルタ条件を指定する句は? | WHERE |
4 | BETWEEN | 範囲条件「含む」両端を示す演算子は? | BETWEEN ... AND ... |
5 | IN | 集合内一致を判定する演算子は? | IN |
6 | LIKE | ワイルドカード検索で使う演算子は? | LIKE |
7 | IS NULL | 値が NULL か判定する条件は? | IS NULL |
8 | GROUP BY | 集約関数の単位を決める句は? | GROUP BY |
9 | HAVING | 集約後の行に条件を付ける句は? | HAVING |
10 | ORDER BY | 結果を並べ替える句は? | ORDER BY |
11 | LIMIT | 結果の先頭 n 行だけ取得する句は? | LIMIT (または FETCH FIRST) |
12 | OFFSET | 結果の先頭 m 行をスキップする句は? | OFFSET |
13 | INNER JOIN | 結合条件に一致する行のみ返す結合種別は? | INNER JOIN |
14 | LEFT OUTER JOIN | 左表の非一致行も残す結合は? | LEFT OUTER JOIN |
15 | CROSS JOIN | 直積を得る結合は? | CROSS JOIN |
16 | UNION | 2 つの結果を重複排除して連結する演算子は? | UNION |
17 | UNION ALL | 重複も含めて連結する演算子は? | UNION ALL |
18 | INTERSECT | 集合の共通部分を返す演算子は? | INTERSECT |
19 | EXCEPT | 左結果から右結果を差し引く演算子は? | EXCEPT (MINUS) |
20 | サブクエリ | SELECT 内に入れ子で書く問い合わせを何と呼ぶ? | サブクエリ |
21 | 相関サブクエリ | 外側列を参照し毎行再評価されるサブクエリは? | 相関サブクエリ |
22 | EXISTS | サブクエリに行が存在するか真偽を返す述語は? | EXISTS |
23 | ANY/SOME | 比較式がサブクエリ内いずれかに合致で真となる演算子は? | ANY (または SOME) |
24 | ALL | 比較式がサブクエリ全行に合致で真となる演算子は? | ALL |
25 | COUNT(*) | 行数を返す集約関数は? | COUNT(*) |
26 | AVG | 平均値を求める集約関数は? | AVG |
27 | MAX | 最大値を返す集約関数は? | MAX |
28 | CONCAT | 文字列を連結する標準 SQL 関数は? | CONCAT |
29 | COALESCE | NULL でない最初の値を返す関数は? | COALESCE |
30 | CASE 式 | 条件分岐で値を返す SQL 構文は? | CASE WHEN ... END |
31 | WITH | 共通テーブル式を導入する句は? | WITH (CTE) |
32 | ウィンドウ関数 | OVER 句で範囲を指定し行間計算する関数群を総称して? | ウィンドウ関数 |
33 | ROW_NUMBER | 並び順で連番を付与するウィンドウ関数は? | ROW_NUMBER() |
34 | PARTITION BY | ウィンドウ関数で集計対象をグループ化する句は? | PARTITION BY |
35 | CREATE TABLE | 新しい表を作成する DDL 文は? | CREATE TABLE |
36 | PRIMARY KEY | 列を主キーに設定する制約句は? | PRIMARY KEY |
37 | UNIQUE | 列の重複を禁止する制約は? | UNIQUE |
38 | CHECK | 列値が条件式を満たすか検証する制約句は? | CHECK |
39 | FOREIGN KEY | 他表主キーを参照する制約句は? | FOREIGN KEY |
40 | ALTER TABLE ADD | 既存表へ列を追加する DDL 文は? | ALTER TABLE ... ADD COLUMN |
41 | ALTER TABLE DROP | 既存表から列を削除する DDL 文は? | ALTER TABLE ... DROP COLUMN |
42 | CREATE INDEX | 索引を作成する DDL 文は? | CREATE INDEX |
43 | DROP INDEX | 索引を削除する DDL 文は? | DROP INDEX |
44 | AUTO_INCREMENT | MySQL で連番を自動生成する列属性は? | AUTO_INCREMENT (または SERIAL) |
45 | COMMIT | トランザクションを確定する TCL 文は? | COMMIT |
46 | ROLLBACK | トランザクションを取り消す TCL 文は? | ROLLBACK |
47 | SAVEPOINT | 途中復帰点を設定する TCL 文は? | SAVEPOINT |
48 | TRUNCATE TABLE | 全行高速削除し領域を即開放する DDL 文は? | TRUNCATE TABLE |
49 | COMMENT | 表や列に説明文を付与する文は? | COMMENT ON |
50 | VARCHAR | 可変長文字列を格納する一般的なデータ型は? | VARCHAR |
トランザクション管理
# | キーワード | 問 | 答 |
---|---|---|---|
1 | トランザクション | 一連の処理を不可分な単位で扱う概念は? | トランザクション |
2 | ACID | トランザクション特性を総称する 4 文字は? | ACID |
3 | Atomicity | ACID の “A” は日本語で? | 原子性 |
4 | Consistency | ACID の “C” は日本語で? | 一貫性 |
5 | Isolation | ACID の “I” は日本語で? | 独立性(分離性) |
6 | Durability | ACID の “D” は日本語で? | 耐久性 |
7 | オートコミット | 各 SQL 実行後に自動 COMMIT するモードは? | オートコミット |
8 | READ UNCOMMITTED | 4 段階分離レベルで最も低いレベルは? | READ UNCOMMITTED |
9 | READ COMMITTED | Oracle の既定分離レベルは? | READ COMMITTED |
10 | REPEATABLE READ | MySQL InnoDB の既定分離レベルは? | REPEATABLE READ |
11 | SERIALIZABLE | 最も高い分離レベルは? | SERIALIZABLE |
12 | ダーティリード | 他トランザクションの未コミット読取を何と呼ぶ? | ダーティリード |
13 | ノンリピータブルリード | 再読時に値が変わる現象を何と呼ぶ? | ノンリピータブルリード |
14 | ファントムリード | 再実行で行数が変わる現象を何と呼ぶ? | ファントムリード |
15 | ロストアップデート | 更新が上書き消失する競合を何と呼ぶ? | ロストアップデート |
16 | 共有ロック | 読取専用で取得するロック種別は? | 共有(S)ロック |
17 | 排他ロック | 更新時に取得するロック種別は? | 排他(X)ロック |
18 | 意図ロック | 表ロックとの整合を取るために先に取得するロックは? | 意図ロック(IS/IX) |
19 | 二相ロック | ロック獲得→解放を 1 回ずつにまとめる方式は? | 2PL(二相ロック) |
20 | デッドロック | 互いにロック待ちで永久停止する状態を何と呼ぶ? | デッドロック |
21 | デッドロック検出 | 待ちグラフ巡回でループを発見する方式は検出?回避? | 検出 |
22 | WAIT-DIE | タイムスタンプ小さい側だけ待機する回避法は? | WAIT-DIE |
23 | WOUND-WAIT | 年長トランザクションが若年を強制ロールバックさせる方式は? | WOUND-WAIT |
24 | タイムアウト | 一定時間ロック獲得できなければ失敗させる方法は? | タイムアウト |
25 | MVCC | スナップショットで同時実行を高める方式は? | MVCC(多版同時実行制御) |
26 | UNDO ログ | ロールバックのために “前の値” を記録するログは? | UNDO ログ |
27 | REDO ログ | 再実行で更新をやり直すためのログは? | REDO ログ |
28 | WAL | “ログ先行書き込み” を略して? | WAL |
29 | チェックポイント | 一定間隔で変更ページをディスクへ書出す処理は? | チェックポイント |
30 | フラッシュバック | Oracle の過去時点復元機能は? | フラッシュバック |
31 | ARIES | ログシーケンス番号を用いた回復アルゴリズムは? | ARIES |
32 | LSN | ログの一意位置を示す番号は? | LSN(Log Sequence Number) |
33 | グループコミット | 複数トランザクションをまとめてディスク書込する手法は? | グループコミット |
34 | 2PC | 分散トランザクションを原子化するプロトコルは? | 2PC(二相コミット) |
35 | PREPARE PHASE | 2PC 第 1 フェーズの名称は? | PREPARE(投票)フェーズ |
36 | COMMIT PHASE | 2PC 第 2 フェーズの名称は? | COMMIT(完了)フェーズ |
37 | XA | JTA などで使われる分散 TX 標準 API は? | XA |
38 | オプティミスティック制御 | ロックせず競合検査で失敗時リトライする方式は? | 楽観的同時実行制御 |
39 | ペシミスティック制御 | 事前にロックを取得し競合を防ぐ方式は? | 悲観的同時実行制御 |
40 | スピンロック | 短時間待機を CPU ループで行う軽量ロックは? | スピンロック |
41 | ラッチ | バッファページ単位で使う軽量排他機構は? | ラッチ |
42 | スナップショット分離 | PostgreSQL が実装する SERIALIZABLE の方式名は? | SSI(Serializable Snapshot Isolation) |
43 | ROW LOCK | 最小粒度で 1 行に掛けるロックは? | 行ロック |
44 | TABLE LOCK | 全行を一括制御するロックは? | 表ロック |
45 | ロックエスカレーション | 大量行ロックが表ロックに変わる現象は? | ロックエスカレーション |
46 | UNDO リテンション | Oracle で過去読取用に保持する期間設定は? | UNDO Retention |
47 | クエリーキュー | 同時実行を制御しリソース競合を防ぐ機構は? | クエリー(ワークロード)キュー |
48 | CHECKPOINT LSN | 最後に安定化したログ位置を示す LSN は? | チェックポイント LSN |
49 | クラッシュリカバリ | 障害後 REDO/UNDO で整合性を戻す処理は? | クラッシュリカバリ |
50 | シャドウページング | コピー先に更新しスイッチで確定する方式は? | シャドウページング |
インデックス & 最適化
# | キーワード | 問 | 答 |
---|---|---|---|
1 | B⁺木 | 多段ツリーでリーフにのみデータを持つ代表的インデックス構造は? | B⁺ツリー |
2 | B 木 vs B⁺木 | キーとデータが内部ノードに入るのはどちら? | B 木 |
3 | ページスプリット | 挿入でノードが満杯時に起こる操作は? | ページスプリット |
4 | フィルファクタ | 事前の空き領域比率を指定するインデックス属性は? | FILLFACTOR |
5 | クラスタ化インデックス | テーブル実データをソート順に並べる索引は? | クラスタ化インデックス |
6 | 非クラスタ化インデックス | 行ID ポインタのみ保持しデータは移動しない索引は? | 非クラスタ化インデックス |
7 | 複合インデックス | 複数列をキーに持つインデックスを総称して? | 複合(複数列)インデックス |
8 | 左部分一致 | 複合 B⁺木で前方列のみ使える検索性を何と呼ぶ? | 左部分一致 |
9 | ビットマップインデックス | 低カーディナリ列を 0/1 配列で表す索引は? | ビットマップインデックス |
10 | ハッシュインデックス | キーをハッシュ関数でバケットに格納する方式は? | ハッシュインデックス |
11 | 関数ベースインデックス | 式の結果をキーにするインデックスは? | 関数ベースインデックス |
12 | 部分インデックス | WHERE 句で行を絞った索引は? | 部分(パーシャル)インデックス |
13 | インデックスオンリースキャン | テーブルアクセス無しで索引だけで結果取得する走査は? | インデックスオンリースキャン |
14 | カバリングインデックス | クエリで参照する全列を格納する索引は? | カバリングインデックス |
15 | 順次スキャン | インデックス不使用で全行読むアクセスは? | 全表(シーケンシャル)スキャン |
16 | 統計情報 | オプティマイザが行数推定に利用するメタ情報は? | 統計情報 |
17 | ヒストグラム | 頻度分布を段階的に保持する統計形式は? | ヒストグラム |
18 | カーディナリティ | 列の異なり値数を示す指標は? | カーディナリティ |
19 | RBO | 固定優先度で経路選択する旧式オプティマイザは? | RBO(ルールベース) |
20 | CBO | コスト計算で最適プランを選ぶ方式は? | CBO(コストベース) |
21 | 実行計画 | SQL が採用した操作順序ツリーを何と呼ぶ? | 実行計画 |
22 | EXPLAIN | 実行計画を表示する SQL キーワードは? | EXPLAIN |
23 | NESTED LOOP | 小表×大表で効率的な結合アルゴリズムは? | NESTED LOOP JOIN |
24 | HASH JOIN | ハッシュテーブルを作成して結合する方式は? | HASH JOIN |
25 | MERGE JOIN | ソート済み入力をマージする結合方式は? | MERGE JOIN |
26 | インデックスヒント | 特定インデックス使用を強制する SQL 句は? | INDEX ヒント |
27 | パラメタスニッフィング | 初回バインド値でキャッシュプランが固定化する現象は? | パラメタスニッフィング |
28 | プリペアドステートメント | パース済プランを再利用する仕組みは? | プリペアドステートメント |
29 | 実行計画キャッシュ | プリペアドを DB 内部で保持する領域は? | プランキャッシュ |
30 | Adaptive Plan | 実行中に結合方式を切替える Oracle12c 機能は? | アダプティブプラン |
31 | 並列クエリ | 複数ワーカーで処理を分担する実行形態は? | 並列クエリ |
32 | ビットマップヒープ | Oracle 並列実行で生成される一時結果表は? | TEMP ビットマップヒープ |
33 | プリフェッチ | 連続ページを先読みする I/O 最適化は? | プリフェッチ |
34 | バッファプール | ディスクページをメモリキャッシュする領域は? | バッファプール(共有バッファ) |
35 | LRU | バッファ置換でよく採用されるアルゴリズムは? | LRU |
36 | スラッシュ分割 | PostgreSQL がタプル更新時に行う非インプレース書込は? | HOT UPDATE |
37 | ANALYZE | 統計情報を収集更新するコマンドは? | ANALYZE |
38 | AUTOVACUUM | 不要タプル回収と統計更新を自動化する PostgreSQL デーモンは? | AUTOVACUUM |
39 | REINDEX | 破片化した索引を作り直すコマンドは? | REINDEX |
40 | CLUSTER コマンド | テーブルをインデックス順に物理再配置する PostgreSQL コマンドは? | CLUSTER |
41 | VACUUM FULL | 空き領域を物理縮小まで実施する掃除は? | VACUUM FULL |
42 | パーティションプルーニング | WHERE 句から使用分割のみ読み込む最適化は? | パーティションプルーニング |
43 | 統計ターゲット | PostgreSQL で列ヒストグラム粒度を設定するパラメータは? | STATISTICS TARGET |
44 | SARGable | インデックスが効く形に条件を書ける性質を何と呼ぶ? | SARGable(サージャブル) |
45 | Predicate Pushdown | 分散/外部テーブルでフィルタを下流に押し込む最適化は? | 述語プッシュダウン |
46 | Materialized View Rewrite | 実表クエリを自動的にマテビュー参照へ置換する機能は? | マテリアライズドビューリライト |
47 | GiST | PostgreSQL で多次元データを扱う汎用ツリーは? | GiST |
48 | GIN | 配列/全文検索向け倒立索引は? | GIN |
49 | R-Tree | 空間検索で使われる矩形分割ツリーは? | R-Tree |
50 | クエリヒント | /*+ INDEX(emp emp_idx) */ のように書く最適化指示を総称して? | クエリヒント |
障害対策 & 運用
# | キーワード | 問 | 答 |
---|---|---|---|
1 | フルバックアップ | データベース全体を一括保存する方式は? | フルバックアップ |
2 | 増分バックアップ | 前回バックアップからの変更分のみ保存する方式は? | 増分バックアップ |
3 | 差分バックアップ | 最後のフルバックアップからの変更分を保存する方式は? | 差分バックアップ |
4 | コールドバックアップ | DB 停止状態で取得するオフラインバックアップは? | コールドバックアップ |
5 | ホットバックアップ | 稼働中に取得できるオンラインバックアップは? | ホットバックアップ |
6 | PITR | 任意時点へ復旧する機能を略して? | PITR(Point In Time Recovery) |
7 | スナップショット | ストレージの瞬時コピーを利用したバックアップは? | スナップショット |
8 | RMAN | Oracle 公式バックアップユーティリティは? | RMAN |
9 | pg_dump | PostgreSQL 論理バックアップコマンドは? | pg_dump |
10 | mysqldump | MySQL で論理バックアップを取得するコマンドは? | mysqldump |
11 | Data Pump | Oracle の高速 expdp/impdp ユーティリティを総称して? | Data Pump |
12 | ストリーミングレプリケーション | PostgreSQL で WAL を転送して追従させる複製方式は? | ストリーミングレプリケーション |
13 | 同期レプリケーション | コミット時に複製先への書込完了を待つ方式は? | 同期レプリケーション |
14 | 非同期レプリケーション | コミット完了後に複製先が追従する方式は? | 非同期レプリケーション |
15 | マルチマスタ | 複数ノードが書込み可能なレプリケーション構成は? | マルチマスタレプリケーション |
16 | GTID | MySQL でトランザクションを一意識別する ID を略して? | GTID |
17 | ログシッピング | アーカイブログを順次転送・適用する複製方式は? | ログシッピング |
18 | フェイルオーバー | 障害時に自動で待機系へ切替える動作は? | フェイルオーバー |
19 | スイッチオーバー | 計画停止時に主従を手動交代させる操作は? | スイッチオーバー |
20 | DR サイト | 災害復旧用に遠隔地へ設置するサイトを何と呼ぶ? | DR サイト |
21 | バックアップウィンドウ | 業務影響を抑えるために許容された取得時間帯は? | バックアップウィンドウ |
22 | RTO | 復旧目標時間を英語略で? | RTO |
23 | RPO | 許容データ損失時間を英語略で? | RPO |
24 | 監査ログ | 誰が何を実行したかを記録するログは? | 監査ログ |
25 | slow query log | MySQL で長時間 SQL を記録するログは? | slow query log |
26 | pg_stat_statements | PostgreSQL で累積クエリ統計を取得する拡張は? | pg_stat_statements |
27 | INFORMATION_SCHEMA | 標準 SQL のメタデータビュー群は? | INFORMATION_SCHEMA |
28 | Performance Schema | MySQL 内部統計を提供する仕組みは? | Performance Schema |
29 | Autovacuum | PostgreSQL で不要タプルを自動回収するプロセスは? | Autovacuum |
30 | VACUUM | PostgreSQL 手動クリーニングコマンドは? | VACUUM |
31 | ANALYZE | 統計情報を更新して実行計画を最適化するコマンドは? | ANALYZE |
32 | インデックスリビルド | 断片化した索引を再構築する作業は? | インデックスリビルド |
33 | テーブルスペース | 複数データファイルを論理的にまとめる領域は? | テーブルスペース |
34 | セグメント | Oracle で表・索引の物理領域を何と呼ぶ? | セグメント |
35 | データファイル | Oracle で表領域を構成する OS ファイルは? | データファイル |
36 | pg_basebackup | PostgreSQL の物理オンラインバックアップコマンドは? | pg_basebackup |
37 | バックプレッシャー | 書込負荷が高いときクライアントに遅延を与える制御は? | バックプレッシャー |
38 | コネクションプール | DB 接続を再利用してオーバヘッド削減する中間層は? | コネクションプール |
39 | max_connections | PostgreSQL で同時接続上限を設定するパラメータは? | max_connections |
40 | WAL 圧縮 | PostgreSQL で WAL サイズを縮小する機能は? | WAL 圧縮 |
41 | 監視メトリクス | CPU・IOPS など定量指標を総称して? | 監視メトリクス |
42 | アラート閾値 | 異常検知を報知するしきい値設定を何と呼ぶ? | アラート閾値 |
43 | Prometheus exporter | DB 指標を Prometheus 形式で配布するツールは? | Prometheus exporter |
44 | Grafana ダッシュボード | 時系列メトリクスを可視化する OSS ツールは? | Grafana ダッシュボード |
45 | レプリケーションラグ | 複製遅延を示す指標を日本語で? | レプリケーションラグ |
46 | パラメータチューニング | 設定値を調整して性能を最適化する作業は? | パラメータチューニング |
47 | アンチパターン | 性能を劣化させる悪い設計例を総称して? | アンチパターン |
48 | シャーディング | 水平分割で DB をスケールアウトする手法は? | シャーディング |
49 | セントラルカタログ | 複数シャードを一元管理するメタ DB を何と呼ぶ? | セントラルカタログ |
50 | SLA レビュー | 稼働率など合意水準を定期評価する運用プロセスは? | SLA レビュー |
応用 & 最新トピック
# | キーワード | 問 | 答 |
---|---|---|---|
1 | NoSQL | 「Not Only SQL」とも呼ばれる非リレーション DB を総称して? | NoSQL |
2 | ドキュメント型 | JSON/BSON などを 1 レコード単位で保存する NoSQL タイプは? | ドキュメント指向 DB |
3 | MongoDB | ドキュメント型 NoSQL の代表 OSS 製品は? | MongoDB |
4 | カラム指向 DB | 列を連続領域に格納し分析処理を高速化する DB 形態は? | カラム指向 DB |
5 | Vertica | HP 発、列志向で高速分析をうたう商用 DB は? | Vertica |
6 | Key-Value ストア | Redis や DynamoDB が属する単純ペア格納型 NoSQL は? | Key-Value ストア |
7 | Redis | インメモリでミリ秒応答を実現する OSS Key-Value は? | Redis |
8 | グラフ DB | ノードとエッジで関係性を表し、探索を得意とする DB は? | グラフ DB |
9 | Cypher | Neo4j で使われるグラフクエリ言語は? | Cypher |
10 | NewSQL | 分散処理+ACID を両立した次世代 SQL DB を総称して? | NewSQL |
11 | Google Spanner | TrueTime で世界分散 ACID を保証する Google サービスは? | Cloud Spanner |
12 | TiDB | MySQL 互換で HTAP を掲げる OSS NewSQL は? | TiDB |
13 | HTAP | OLTP と OLAP を同一エンジンで処理するアーキテクチャを略して? | HTAP |
14 | TimescaleDB | PostgreSQL 拡張で時系列 DB 機能を提供する OSS は? | TimescaleDB |
15 | InfluxDB | Go 言語実装の時系列専用 OSS DB は? | InfluxDB |
16 | データレイク | 構造化・非構造化をそのまま大量保管するリポジトリは? | データレイク |
17 | Lake House | データウェアハウス+レイクの統合コンセプトを何と呼ぶ? | レイクハウス |
18 | Parquet | 列指向圧縮を採用する Hadoop エコシステム標準フォーマットは? | Apache Parquet |
19 | Iceberg | ACID トランザクションを備えたテーブル形式の OSS は? | Apache Iceberg |
20 | Delta Lake | Databricks 提唱、Spark ネイティブな ACID レイク形式は? | Delta Lake |
21 | SQL/JSON | JSON データ型を操作するため ANSI が追加した標準は? | SQL/JSON |
22 | JSON_TABLE | JSON を仮想リレーションとして展開する Oracle 関数は? | JSON_TABLE |
23 | GIS 拡張 | PostgreSQL で空間データ型と関数を提供する拡張は? | PostGIS |
24 | K-means | PostgreSQL の MADlib で実装される代表クラスタリング手法は? | K-means |
25 | Vector DB | 埋め込みベクトルで類似検索を行う DB を総称して? | ベクトル DB |
26 | Pinecone | クラウド型 Vector DB サービスの代表は? | Pinecone |
27 | pgvector | PostgreSQL にベクトル型 & 近傍検索を追加する拡張は? | pgvector |
28 | LLM RAG | Vector DB と組み大規模言語モデルへ文書検索補完を行う手法は? | RAG(Retrieval-Augmented Generation) |
29 | Snowflake | 独自「マルチクラスタ共有データ」アーキテクチャを採る DWH は? | Snowflake |
30 | BigQuery | Google Cloud のサーバレス DWH サービスは? | BigQuery |
31 | Amazon Redshift | AWS の列指向 MPP DWH サービスは? | Amazon Redshift |
32 | Serverless | インフラ管理不要で自動スケールする実行モデルを総称して? | サーバレス |
33 | Materialized View Rewrite | BigQuery が結果を自動でマテビュー差し替えする機能名は? | Materialized View Rewrite |
34 | Data Mesh | 組織横断でドメイン毎にデータを所有するアーキテクチャは? | Data Mesh |
35 | CDC | Debezium などが実装する変更データ抽出を略して? | Change Data Capture |
36 | Kafka Connect | CDC をストリーミングで下流へ流すフレームワークは? | Kafka Connect |
37 | Streaming SQL | Fluent Bit/Flink などでリアルタイム処理に使う言語は? | Streaming SQL |
38 | DataOps | CI/CD 手法をデータ管理へ適用する文化を何と呼ぶ? | DataOps |
39 | Observability | 分散 DB の内部状態を計測・可視化する総合概念は? | オブザーバビリティ |
40 | OpenTelemetry | 分散トレース/メトリクス標準を策定する CNCF プロジェクトは? | OpenTelemetry |
41 | Data Governance | 品質・セキュリティ・カタログを統制する活動は? | データガバナンス |
42 | Data Catalog | メタデータ検索 & 系統管理を行う一元リポジトリは? | データカタログ |
43 | Masking Policy | Snowflake で列レベルの動的匿名化を行う仕組みは? | Masking Policy |
44 | Row-Level Security | PostgreSQL で行単位アクセス制御を実現する機能は? | RLS(Row-Level Security) |
45 | Zero ETL | コピー不要で分析エンジンへデータ連携する新潮流を何と呼ぶ? | Zero ETL |
46 | Aurora Zero-ETL | AWS が 2024 に発表した Aurora → Redshift 直結機能は? | Aurora Zero-ETL Integration |
47 | GenAI Vector Store | 生成 AI 文脈で LLM プロンプト拡張に使う DB は? | ベクトルストア |
48 | PQ-IVFADC | Vector 類似検索で Facebook FAISS が採用する量子化手法は? | PQ-IVFADC |
49 | Hyper-indexing | Snowflake が 2025 ロードマップで掲げる自動索引機能は? | ハイパーインデキシング |
50 | Quantum-Safe | 量子耐性暗号で DB 通信を保護する将来要件を何と呼ぶ? | 量子耐性(Quantum-Safe)セキュリティ |
上位正規形(4NF・5NF・DKNF)
# | キーワード | 問 | 答 |
---|---|---|---|
1 | 多値従属 | X →→ Y のように、一つのキーが独立した複数値集合を決定する従属性を何と呼ぶ? | 多値従属(MVD) |
2 | 第4正規形 | すべての非自明な多値従属の決定子が候補キーである正規形は? | 第4正規形(4NF) |
3 | 4NF 分解 | 多値従属を排除するために行う操作は射影と何? | 分解(リレーション分割) |
4 | 結合従属 | R = R1 ⋈ R2 ⋈ … を満たすとき「R →→ R1,R2, …」で表せる従属性は? | 結合従属(Join Dependency) |
5 | 第5正規形 | すべての非自明な結合従属の決定子が候補キーである正規形は? | 第5正規形(5NF / PJ/NF) |
6 | 自然結合分解 | 5NF 違反検出で必要となるリレーション分割操作は何結合? | 自然結合(⨝) |
7 | ドメインキー正規形 | すべての制約が「ドメイン制約」または「キー制約」で表現可能な最終正規形は? | DKNF(ドメインキー正規形) |
8 | ドメイン制約 | 属性が取り得る値集合(型・範囲)に基づく制約を何と呼ぶ? | ドメイン制約 |
9 | キー制約 | 候補キーによって行を一意に識別することを保証する制約は? | キー制約 |
10 | 4NF 判定手順 | 「多値従属が存在するか」→「決定子が候補キーか」を確認する判定は何正規形判定? | 4NF 判定 |
11 | 5NF 判定手順 | 「結合従属が候補キー以外で成り立つか」を確認する判定は何正規形判定? | 5NF 判定 |
12 | PJ/NF | 第5正規形を別名で何と呼ぶ?(アルファベット 3 文字) | PJ/NF(Projection-Join Normal Form) |
DBスペシャリスト範囲Vol.1
# | キーワード | 問 | 答 |
---|---|---|---|
1 | ダブルライトバッファ | Oracle が「半ページ書き込み破損」を防ぐために導入した中継領域は? | ダブルライトバッファ |
2 | ZFS ARC | ZFS で L1/L2 の 2 階層キャッシュを構成する機構は? | ARC(Adaptive Replacement Cache) |
3 | SSD Write Amplification | 小書込が内部で大きなブロック更新に膨らむ現象を何と呼ぶ? | ライトアンプリフィケーション |
4 | FRA | バックアップやアーカイブログを自動管理する Oracle 領域は? | FRA(Flash Recovery Area) |
5 | LRU-K | 参照履歴の K 回目を指標にするページ置換アルゴリズムは? | LRU-K |
6 | CLOCK-Pro | アクセス頻度と再参照を両立して判断する改良 CLOCK 法は? | CLOCK-Pro |
7 | Checkpoint Flush Writer | PostgreSQL でチェックポイント時にバッファ書出しを担うプロセスは? | BgWriter / Checkpointer |
8 | SSD GC | SSD 内で無効ページをまとめて消去し再利用する処理は? | ガーベジコレクション |
9 | Star Transformation | Fact 表をインデックス結合し Dimension を先にフィルタする最適化は? | スター変換 |
10 | Bloom Filter Join | 実行時にビット集合を生成し早期行排除する結合最適化は? | ブルームフィルタ結合 |
11 | Adaptive Plan | 統計誤差を検知し実行中に JOIN 方針を切替える Oracle 機能は? | アダプティブプラン |
12 | Plan Regression | 統計更新で性能が劣化した現象を何と呼ぶ? | 実行計画リグレッション |
13 | Cardinality Feedback | 実行後行数を次回最適化に再利用する Oracle 機能は? | カードィナリティフィードバック |
14 | QS Hint | SQL Server でクエリストアから旧プランを固定する際使うヒントは? | USE PLAN |
15 | Vectorized Execution | 列指向 DB が CPU SIMD 命令を活かす実行様式は? | ベクタ化実行 |
16 | Zone Map | Min/Max 値を保持し I/O スキップを実現する列指向補助索引は? | ゾーンマップ |
17 | Predicate Pushdown | 外部テーブルで WHERE 条件をストレージ層へ渡す最適化は? | 述語プッシュダウン |
18 | Query Rewrite | ビューやマテビューに置換して高速化する解析ステップを総称して? | クエリリライト |
19 | IMCS | Oracle で列フォーマットのまま SGA 内に置く高速分析機能は? | In-Memory Column Store |
20 | Hybrid HTAP | OLTP と OLAP を単一エンジンで同時処理するアーキテクチャを略して? | HTAP |
21 | PMEM | 揮発+永続の両特性を持つ Intel Optane などのメモリ分類は? | 持続性メモリ(PMEM) |
22 | Vector Aggregation | 列集合を SIMD で一括集計する手法は? | ベクトル集計 |
23 | Hot/Cold Clustering | 参照頻度でページを温度分けしメモリ配置最適化する手法は? | ホット/コールドクラスタリング |
24 | Delta Store | 列指向 DB で行書込みを一時保持する行フォーマット領域は? | デルタストア |
25 | Snapshot Isolation MVCC | In-Memory DB が高並行性を実現する際採用する分離方式は? | スナップショット分離+MVCC |
26 | Vectorized UDF | Snowflake で列単位並列実行されるユーザ関数を何と呼ぶ? | Vectorized UDF |
27 | Code Inlining | JIT コンパイルで演算コードを直挿入し分岐を減らす最適化は? | コードインライニング |
28 | Fused Operator | 列処理で複数演算を 1 パスに融合する手法は? | Fuse Operator(演算融合) |
29 | 3PC | フェーズ追加でブロッキングを低減する分散コミットプロトコルは? | 3PC(Three-Phase Commit) |
30 | Paxos | 障害環境下で合意形成する古典的アルゴリズムは? | Paxos |
31 | Raft | Paxos を実装容易にしたリーダ選出型合意アルゴリズムは? | Raft |
32 | TrueTime | Google Spanner がグローバル整合性に使う API は? | TrueTime |
33 | Clock-SI | CockroachDB が採用するハイブリッドタイムスタンプ分離モデルは? | Clock-Snapshot Isolation |
34 | PACELC | 分散 DB のレイテンシと整合性トレードオフを CAP 拡張で表す法則は? | PACELC テオリー |
35 | BASE モデル | 「Basically Available, Soft state, Eventual consistency」を略して? | BASE モデル |
36 | Two-Phase Locking | 分散ロックで「獲得→解放」を 2 段階で行う方式は? | 2PL(Two-Phase Locking) |
37 | Gossip Protocol | ノード間でメタ情報を逐次拡散させる通信様式は? | ゴシッププロトコル |
38 | Quorum Read/Write | N 台中 R/W 票の過半一致で整合を担保する方式は? | クォーラム読み書き |
DBスペシャリスト範囲Vol.2
# | キーワード | 問 | 答 |
---|---|---|---|
39 | Bitmap Star Join | 多次元 DWH で Fact と Dimension をビット演算で結合高速化する手法は? | ビットマップスター結合 |
40 | Dictionary Encoding | 列指向 DB が文字列列を整数に置換し圧縮する方式は? | ディクショナリエンコーディング |
41 | Run-Length Encoding | 繰り返し値を「値+長さ」で保存する圧縮方式は? | ランレングスエンコーディング(RLE) |
42 | MPP Architecture | ノード毎にローカルディスクを持ち並列クエリを実行する DWH 方式は? | MPP(Massively Parallel Processing) |
43 | Slice | Redshift でノード内をさらに分割し並列処理する単位は? | スライス |
44 | Query Acceleration Service | Azure Synapse が低速クエリのみ自動 Materialize する機能は? | Query Acceleration Service(QAS) |
45 | Result Cache | 同一 SQL の出力を再利用し I/O を削減する仕組みは? | 結果キャッシュ |
46 | Query Folding | ETL/Power Query で処理ロジックをソース DB の SQL に置換する最適化は? | クエリフォールディング |
47 | TDE | Oracle・SQL Server などが採用する透過的暗号化機能を略して? | TDE(Transparent Data Encryption) |
48 | FGA | Oracle で列値条件まで指定できる細粒度監査を略して? | FGA(Fine-Grained Auditing) |
49 | Label Security | 多層防御モデルでデータに機密ラベルを付与する Oracle 機能は? | Label Security(MLS) |
50 | SQL Firewall | 決められた SQL パターンのみ許可し不正操作を遮断する仕組みは? | SQL Firewall |
51 | Data Redaction | マスク済み値を動的に返し本値を保護する Oracle 機能は? | データリダクション |
52 | Always Encrypted | SQL Server でクライアント側鍵管理により列暗号化を実現する機能は? | Always Encrypted |
53 | Apache Iceberg | スナップショット/ACID を備えるテーブル形式で “中断なしスキーマ変更” を提供する OSS は? | Apache Iceberg |
54 | Delta Lake VACUUM | 不要ファイルを物理削除しストレージを整理する Delta Lake コマンドは? | VACUUM |
55 | Apache Hudi | Copy-on-Write と Merge-on-Read の書込みモードを持つレイク形式は? | Apache Hudi |
56 | Unity Catalog | Databricks が提供するレイクハウス横断メタデータカタログは? | Unity Catalog |
57 | AWS Lake Formation | S3 データガバナンスとカタログを統合管理する AWS サービスは? | AWS Lake Formation |
58 | Data Fabric | 分散データを仮想統合しユニファイド API で提供するアーキテクチャは? | データファブリック |
59 | Kubernetes Operator | CRD とコントローラで DB ライフサイクルを自動管理する仕組みは? | Kubernetes Operator |
60 | StatefulSet | K8s で永続ストレージ付き Pod を順序付きに管理するリソースは? | StatefulSet |
61 | Chaos Engineering | 意図的に障害を注入し耐障害性を検証する手法は? | カオスエンジニアリング |
62 | Litmus Chaos | Kubernetes 向け OSS のカオス注入ツールは? | Litmus Chaos |
63 | Patroni | Etcd でリーダを選出し PostgreSQL 自動フェイルオーバを実現するツールは? | Patroni |
64 | Helm Chart | K8s アプリをテンプレ化し簡便にデプロイするパッケージ形式は? | Helm Chart |
65 | Wait-Event Analysis | DB 処理待ち時間を分類しボトルネックを特定する手法は? | 待機イベント解析 |
66 | FlameGraph | スタックサンプリングを火炎状に可視化しホットスポットを探す図は? | フレームグラフ |
67 | eBPF Trace | Linux カーネル空間を動的インストルメントし低負荷観測を行う技術は? | eBPF トレース |
68 | Workload Replay | 本番トラフィックをテスト系へ再生し性能回帰を検知する手法は? | ワークロードリプレイ |
69 | pg_stat_monitor | 時系列で待機・バイト数まで集計する Percona 製 PostgreSQL 拡張は? | pg_stat_monitor |
70 | Events Waits | MySQL Performance Schema が expose する待機統計テーブルは? | events_waits_summary |
71 | SQL/PGQ | ISO SQL:2023 で追加されたプロパティグラフ操作標準は? | SQL/PGQ |
72 | SQL/JSON Path | ANSI 標準で JSON 値を抽出するパス式仕様は? | SQL/JSON Path |
73 | CAP Theorem | Consistency, Availability, Partition tolerance の 3 すくみ理論を何と呼ぶ? | CAP 定理 |
74 | Eventual Consistency | 最終的に全ノードが同じ状態になる弱整合モデルは? | イベントチュアルコンシステンシー |
75 | Serializable Isolation | ANSI/SQL 最上位の分離レベルで「直列実行結果と同値」と定義されるのは? | シリアライザブル |
76 | Linearizability | 分散系で“実時間順序”まで保証する強整合性モデルは? | リニアライザビリティ |