ADHDの転職と資格取得

CREATE INDEXの書き方と注意点│SQLで処理速度を上げるインデックス完全解説

データベースにおいて「インデックス(index)」は、検索処理を高速化するための仕組みです。たとえば、分厚い電話帳の中から「田中さん」を探すとき、最初から最後まで1ページずつめくるより、五十音順の「索引」があればすぐに見つけられます。SQLにおけるインデックスも、まさにその“索引”の役割を果たします。

しかし、実務でSQLを扱う中で「インデックスがなぜ必要なのか」「いつ使うべきか」「逆に不要なケースはあるのか?」といった判断に迷う場面は少なくありません。また、インデックスを過信して使いすぎると、かえって処理速度が落ちることもあるため、注意が必要です。

IPAの「データベーススペシャリスト」や「応用情報技術者」試験でも、インデックスは頻出トピックのひとつ。午前問題では知識が、午後問題ではインデックスの有無による処理時間の違いや、適切な設計方針が問われることがよくあります。

この記事では、初学者でも理解しやすいよう、インデックスの基本から実践的な使い方までを、身近なたとえや仕事の現場での利用シーンを交えて解説します。つまづきやすいポイントや、試験対策として重要な着眼点もあわせて紹介していきます。

目次

SQLインデックスの基本と役割│検索処理を高速化する仕組み

SQLにおけるインデックス(index)は、テーブル内のデータを効率的に検索するための「索引」のような仕組みです。たとえば、大量の書類が保管されたキャビネットから特定の書類を探すとき、あらかじめファイル名順に整理されていれば、目的の書類に素早くたどり着けます。インデックスは、まさにこの“整った整理棚”の役割を果たします。

■ なぜインデックスが必要なのか?

SQLで SELECT 文を実行する際、テーブルにインデックスがないと、データベースはすべての行を一つずつ確認する「全件走査(フルスキャン)」を行う必要があります。これは数十件のデータであれば問題ありませんが、数万件、数百万件のデータがある場合には極めて非効率です。

そこで、インデックスを用いると、検索条件に合致しそうなデータの位置を先に絞り込めるため、処理速度が大幅に向上します。

■ よくあるたとえ:「本の索引」と同じ

初学者にとってインデックスの役割をイメージしやすいのは「本の索引」です。巻末の索引ページを使えば、特定のキーワードがどのページにあるか一発でわかります。インデックスのない本では、1ページずつめくらないと目的の内容にたどり着けません。

  • インデックスあり:目的の情報に素早くアクセスできる(索引がある本)
  • インデックスなし:最初から全部見る必要がある(索引のない本)

■ コラム:なぜ試験でも問われる?

IPAの試験では、「インデックスの有無による検索処理時間の違い」や、「設計時にインデックスを使うべきか否か」といった判断がよく問われます。インデックスは知識として覚えるだけでなく、「どのようなときに必要になるか」を論理的に説明できることが重要です。

インデックスを使うべき場面とは?│使い所と使いすぎの落とし穴

インデックスは確かに検索を高速化する便利な仕組みですが、どんな場面でも使えばよいというわけではありません。インデックスが本領を発揮するのは、「特定の列を検索条件に頻繁に使う場合」です。

■ こんな場面でインデックスが有効

以下のようなケースでは、インデックスの効果が大きく現れます:

  • WHERE 句で特定の列に絞り込みをかける検索が多い
    例:SELECT * FROM 顧客 WHERE 顧客ID = 'A123';
  • テーブルが大規模(行数が数千件以上)である
  • JOIN 処理で結合キーとなる列
  • ORDER BYGROUP BY の対象列
  • 一意性を保証したい列(主キー・ユニークキー)

■ 実務のたとえ:請求書データ検索

ある企業では、顧客ごとの請求履歴を検索するために以下のようなSQLを多用しています:

SELECT * FROM 請求情報 WHERE 顧客ID = 'C1001';

このようなSQLが頻繁に発行されるなら、「顧客ID」列にインデックスを貼ることで、処理が大幅に速くなります。逆に、検索条件に一切使わない列にインデックスをつけても、意味がありません。

■ インデックスが不要・逆効果な場面

意外と見落とされがちなのが「インデックスの弊害」です。以下のようなケースでは、かえってパフォーマンスが悪化する可能性があります:

  • 小規模なテーブル(数百件未満)での使用
  • INSERTUPDATE が頻繁に行われるテーブル(インデックス更新が発生)
  • インデックス対象の列が極端に値のバリエーションが少ない(例:性別など)

📌 補足:インデックスはデータを“複製して別に持つ”イメージです。そのため、データの追加・更新・削除が多いと、インデックスも更新されるため、その分の処理負荷が増します。

インデックス作成のSQL文法と実行手順│CREATE INDEXの使い方と注意点

SQLでインデックスを作成するには、CREATE INDEX 文を使います。基本的な構文は非常にシンプルですが、インデックスの種類や制約との関係を正しく理解しておくことが重要です。

■ 基本構文:CREATE INDEX の使い方

最も基本的な形式は以下の通りです:

CREATE INDEX インデックス名
ON テーブル名 (列名);

📌 例:顧客テーブルの「顧客ID」列にインデックスを作成する場合

CREATE INDEX idx_customer_id
ON 顧客 (顧客ID);

このSQLを実行すると、データベースは「顧客」テーブルの「顧客ID」列をもとに、検索用のインデックスを自動生成します。

■ 補足:主キー・ユニークキーとの違い

多くの人が混同しやすいのが、「インデックス」と「制約(主キーやユニークキー)」の違いです。

区分 主な目的 インデックスの有無
主キー(PRIMARY KEY) 一意性+NOT NULL制約の付与 自動でインデックス作成される
ユニークキー(UNIQUE) 一意性の保証 自動でインデックス作成される
インデックス(INDEX) 検索性能の向上 明示的に作成が必要

ポイント:主キーやユニークキーは「制約」+「インデックス」。一方、CREATE INDEX は制約なしで検索性能だけを向上させる手段です。

■ 注意点:複数列・重複・命名ルール

  • 複数列インデックスも可能
    → 例:CREATE INDEX idx_multi ON 売上 (顧客ID, 日付);
  • インデックス名は重複不可(データベース内で一意にする)
  • 不要になったら削除も可能
    → 例:DROP INDEX idx_customer_id;(DBMSによって構文が異なる)

■ 実務アドバイス:試験・現場で問われやすい点

試験では、「どの列にインデックスを貼るべきか?」「主キーと何が違うのか?」といった観点で問われやすいです。特に午後問題では、CREATE INDEX を用いた改善案を選ばせる設問が頻出です。

現場では「実行計画(EXPLAIN)」と組み合わせて、実際に検索処理に使われているかを確認するのが基本です。

インデックスあり/なしでどう変わる?│検索処理時間と実行計画の違い

インデックスの効果は、実際の検索処理の「速さ」に顕著に現れます。特に、テーブルの件数が多くなるほど、インデックスの有無による差は大きくなります。ここでは、インデックスの「ある場合」と「ない場合」で、検索処理や実行計画がどう異なるのかを比較してみましょう。

■ 処理速度の違い(例:10万件のテーブル)

たとえば、10万件の「顧客」テーブルに対して、以下のSQLを実行するケースを考えます。

SELECT * FROM 顧客 WHERE 顧客ID = 'C1001';
条件 実行結果例(目安)
インデックスなし 約1.2秒(全件スキャン)
インデックスあり 約0.01秒(該当レコード1件のみを高速取得)

🔍 インデックスがあるだけで、約100倍の高速化が可能なケースもあります。これはまさに「本の索引があるかないか」と同じ違いです。

■ 実行計画(EXPLAIN)の違い

SQLでは、EXPLAIN を使ってクエリの実行計画を確認できます。

インデックスなしの場合:

EXPLAIN SELECT * FROM 顧客 WHERE 顧客ID = 'C1001';
type: ALL       → 全件走査(フルスキャン)
rows: 100000

インデックスありの場合:

type: ref       → インデックス検索
rows: 1
key: idx_customer_id

typeALL のままだとインデックスが活用されていない証拠です。refrange に変化していれば、インデックスが効いていることになります。

■ 試験で問われやすいポイント

IPA試験では、インデックスの「有無による処理時間の違い」に関する記述が選択肢に含まれることが多いです。特に午後問題で次のような出題があります:

  • テーブル構造や件数、SQLが提示され、「パフォーマンス改善策を選べ」
  • EXPLAIN結果を見て「インデックスの有無による違いを説明せよ」

💡 試験対策のコツ:インデックスを貼るだけで「SELECT は速くなる」「INSERT/UPDATE は遅くなる可能性がある」といったトレードオフもセットで理解しておくことが重要です。

インデックスが活躍する業務と出題パターン│試験で狙われる典型例と関連キーワード

インデックスは、実務でも試験でも「大量データを効率よく扱う」場面で多用されます。データベーススペシャリスト試験や応用情報技術者試験でも、処理速度やテーブル設計に関する問題の中で、インデックスの知識が求められる傾向があります。

■ インデックスが活躍する業務システムの例

以下のような業務では、インデックスの利用が欠かせません:

  • 販売管理システム
    → 売上日・顧客ID・商品コードなどで素早く検索
  • 在庫管理システム
    → 商品IDや倉庫番号で特定の在庫情報を高速抽出
  • 勤怠・給与システム
    → 社員ID・勤務日付で日次・月次のデータを集計
  • 予約・申込システム
    → 日時・ユーザーID・施設コードの条件検索に対応

📌 共通点:検索や集計で使う「特定の列」に絞り込みがかかる。

■ 試験でよく出る出題パターン

1. テーブル構造とSQL文を提示 → 「最適化方法を選ばせる」

例:100万件の「注文」テーブルに対し、注文日での検索が遅い → 改善策として CREATE INDEX を選択

2. インデックスの有無による処理速度の違いを選択肢で比較

例:EXPLAIN の実行計画から、インデックスが使われているかどうかを判定させる問題

3. 複数の改善候補を提示し、「誤っているもの」を選ばせる

「インデックスを貼れば、INSERTも高速化する」→ ❌ 誤り!

■ 関連して問われやすいSQLキーワード・構文

キーワード 解説
EXPLAIN クエリの実行計画を確認する
PRIMARY KEY 一意性制約+自動インデックス
UNIQUE 重複禁止制約+自動インデックス
WHERE インデックスが最も活躍する場面
JOIN 結合キーにインデックスを使うと高速化
ORDER BY 並び替えにインデックスが使われる場合がある

■ 試験対策アドバイス

  • 午後問題では「DB設計+SQL+パフォーマンス最適化」がワンセットで問われやすい
  • 単なる暗記ではなく、「なぜその列にインデックスを使うべきか?」という思考が試される
  • キーワードだけでなく、業務シナリオ全体を見て使いどころを判断する力が重要

インデックスでつまづく原因とその対策│ありがちな誤解と防ぎ方のコツ

インデックスはシンプルに見えて、意外とつまづきやすい落とし穴が多く存在します。試験でも、わざと「ありがちな誤解」を選ばせるひっかけ問題が登場するため、しっかり整理しておくことが重要です。

■ よくあるつまづきポイント

1. インデックスを貼れば「すべて高速化」すると思い込む

実際には、小規模テーブルや更新系処理(INSERT・UPDATE・DELETE)では逆にパフォーマンスが低下することもあります。

✅ 対策:「読取頻度が高く、件数が多い列」に絞ってインデックスを使う。

2. インデックスを貼っても検索が遅いまま

これは「インデックスが使われていない」パターンがほとんど。実行計画(EXPLAIN)を確認せずに“貼っただけ”で満足してしまうケース。

✅ 対策:EXPLAIN を活用して、実際に使われているかチェック。

3. インデックスの貼りすぎで逆に遅くなる

インデックスが増えるほど、INSERT・UPDATE 時に「インデックスの更新」処理が毎回走るため、トータルで遅くなる。

✅ 対策:設計段階で必要最小限に留める。定期的な見直しも重要。

4. 複数列インデックスの順番を意識していない

たとえば (顧客ID, 日付) に対して WHERE 日付 = '2024-01-01' だけではインデックスが効かないケースも。

✅ 対策:「先頭の列が使われているか」を確認する(インデックスの左端一致の原則)。

5. LIKE '%文字列' の検索に効かないと思わなかった

ワイルドカード % が先頭にあると、インデックスは無効になる。

✅ 対策:可能な限り前方一致(LIKE '文字列%')にするか、全文検索機能を検討する。

■ 試験対策のワンポイント

試験では、上記のような「よくある誤解」がそのまま選択肢に登場します。単純な構文の知識だけでなく、「どのように使えば効果的か?」「どうすれば避けられるか?」を具体的に想定できるようになることが、合格への近道です。

-ADHDの転職と資格取得