「このパケット、いったい誰から誰へ届くことになっているんだろう?」
応用情報技術者試験やネットワークスペシャリストの問題では、キャプチャ図を示し「①〜③に入る IP アドレスを答えよ」という設問が定番です。ところが NAT/NAPT や VRRP をはじめとするさまざまな機能が入り混じると、送信元(src)・送信先(dst)ともに何度も書き換わり、頭がこんがらがる──そんな経験はありませんか?
さらに混乱を招くのが MAC アドレス の存在です。IP レイヤではアドレスが不変でも、同じ区間で L2 の送信元/宛先 MAC が変わるケースは日常茶飯事。ARP や VLAN、トンネル終端装置などが関わると「IP はそのまま、でもイーサの宛先が別」という二重構造になります。
本記事では、
- IP アドレス変遷 を問う代表的な 17 技術を 5 カテゴリに分類
- MAC アドレスが関係する代表パターン も併せて整理
- すべてを テキスト図・早見表 で俯瞰
という流れで、「どの層で何が書き換わるのか」 を視覚的に理解できるようにまとめました。これを読めば、キャプチャ問題で空欄に迷わないだけでなく、現場トラブルシュートでも「いま見るべきヘッダ」が素早く判断できるようになります。
1. 基礎知識とわかりやすい解説
# | カテゴリ | 主な技術例 | IP 変化 | MAC 変化 | 主な試験出題点 |
---|---|---|---|---|---|
① | 変換 (Translation) | NAT/NAPT, CGNAT, NAT64 | 送信元・宛先とも書換あり | 区間ごとに再解決 | 変換前後の対応表 |
② | 冗長化 (Redundancy) | VRRP, HSRP, GLBP | IP=仮想IPで固定 | 仮想MACが切替 | マスタ切替時の src 判定 |
③ | 代理 (Proxy) | フォワード/リバースプロキシ, L7 LB | クライアント/サーバ間で宛先が変化 | 再転送時に新 MAC | HTTP CONNECT 例外 |
④ | トンネル/オーバレイ | GRE, IPsec, VxLAN, SSL-VPN | 外側 IP は別 内側は保持 |
外側ヘッダの MAC が変化 | 二重ヘッダの区別 |
⑤ | 制御・診断 | DHCP, ARP/NDP, ICMP | 要求/応答で特殊 IP | ブロードキャスト MAC など | 0.0.0.0 → 255.255.255.255 |
ASCII ライクな図解(送信元 IP/宛先 IP・MAC の変遷)
┌──────────────────────────────┐
│① 変換(NAT / NAPT) │
│ 送信元IPが書き換わる例 │
├──────────────────────────────┤
│[クライアント] 192.168.0.10 │
│ │ 送信 (src 192.168.0.10 → 203.0.113.5)│
│ ▼ │
│[NAT装置] 203.0.113.5 │
│ │ 転送 (dst 198.51.100.20 のまま) │
│ ▼ │
│[サーバ] 198.51.100.20 │
└──────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────┐
│② 冗長化(VRRP) │
│ 宛先IPは仮想IP、MACが切り替わる │
├──────────────────────────────┤
│[ホストPC] │
│ │ 宛先IP 10.0.0.1 / 宛先MAC 00:00:5E:00:01:01 │
│ ▼ │
│[現マスター] 10.0.0.253 │
│ │ フェイルオーバ後 │
│ ▼ │
│[新マスター] 10.0.0.254 (仮想MACを引継ぎ) │
└──────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────┐
│③ 代理(リバースプロキシ) │
│ クライアントとサーバで宛先IPが変わる │
├──────────────────────────────┤
│[ブラウザ] →(宛先) プロキシIP │
│[プロキシ] →(宛先) アプリサーバIP │
└──────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────┐
│④ トンネル(GRE / IPsec) │
│ 「外側ヘッダ」と「内側ヘッダ」が別 │
├──────────────────────────────┤
│[エンドポイント] —— (内側: src 10.1.1.1 dst 10.2.2.2) │
│ │ 包装 │
│ ▼ │
│[GRE GW] —— (外側: src 203.0.113.10 dst 203.0.113.20) │
└──────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────┐
│⑤ 診断(ICMP/Traceroute) │
│ TTL 超過応答の送信元が変わる │
├──────────────────────────────┤
│[Traceroute] → (TTL=1) → [Router] │
│ ← (ICMP Time Exceeded, src: Router IP) │
└──────────────────────────────┘
2. 過去の出題例と解説
ねらい:実際の試験で「送信元 IP/宛先 IP を答えよ」と問われた代表問題を 3 題ピックアップし、空欄を埋める思考プロセス を示します。自分で手を動かして図を追うことで、区間ごとの書き換えポイントが定着します。
2-1 令和6年秋 ネットワークスペシャリスト 午前 問14
テーマ:NAPT+Traceroute
┌── 内部 PC ──┐
│src 192.168.1.10│
│dst 198.51.100.20│
└────┬────┘
▼ (TTL=1)
┌─ NAPT ルータ ─┐
│変換後 src → 203.0.113.5│
│ICMP Time Exceeded: src 203.0.113.5│
└────┬────┘
▼
┌─ 公開サーバ ─┐
│dst 198.51.100.20│
└─────────┘
解き方メモ
- Traceroute は “応答 ICMP の 送信元 が区間の機器 IP” と覚える。
- NAPT 後は src がグローバル(203.0.113.5) に変化。
- ICMP の src も同じく
203.0.113.5
。
空欄 | 正答 |
---|---|
① TTL 超過 ICMP の送信元 | 203.0.113.5 |
② NAPT 後の送信元 IP | 203.0.113.5 |
2-2 令和5年春 応用情報技術者 午前 問37
テーマ:VRRP フェイルオーバ
┌─ 予備ルータ (10.0.0.254) ┐
│ 仮想 IP 10.0.0.1 │
└───────────┬─────┘
▼
┌── スイッチ ──┐ ← 宛先 MAC 00:00:5E:00:01:01
│ │
└── PC (10.0.0.10)
空欄 | 正答 |
---|---|
(1) マスター切替前 ARP 要求の宛先 MAC | 00:00:5E:00:01:01 |
(2) 切替後パケットの宛先 MAC | 00:00:5E:00:01:01 |
ポイント:VRRP は IP は固定(10.0.0.1)/MAC は仮想 MAC。切替後も PC は同じ仮想 MAC へ送信します。
2-3 平成31年春 ネットワークスペシャリスト 午後Ⅰ 問2
テーマ:リバースプロキシ+L4ロードバランサ
ブラウザ → 203.0.113.100 (Reverse Proxy)
│
▼
┌──── L4 LB ────┐
│VIP 10.1.0.1 │
└─┬──────┬──────┘
▼ ▼
Web1 Web2
10.1.0.11 10.1.0.12
区間 | src IP | dst IP | src MAC (概念) | dst MAC |
---|---|---|---|---|
ブラウザ → Proxy | 192.0.2.5 | 203.0.113.100 | PC | Proxy |
Proxy → LB | 203.0.113.100 | 10.1.0.1 | Proxy | LB |
LB → Web1 (例) | 10.1.0.1 (VIP) | 10.1.0.11 | LB | Web1 |
要点:
- リバースプロキシ=「宛先を肩代わり」→ ブラウザから見える宛先は Proxy の IP。
- L4 LB は VIP を送信元にしてバックエンドへ転送。
- 「ブラウザから見た宛先 IP は?」なら
203.0.113.100
。
「Web サーバが受け取る宛先 IP は?」なら10.1.0.11 / 10.1.0.12
。
まとめ — 過去問を解くコツ
- 区間をブロック図に切り分け、src/dst を書き込む。
- IP と MAC を 別レイヤで追跡。VRRP のように「IP 不変/MAC 変化」パターンを見抜く。
- Traceroute・ICMP 問題では “応答パケットの送信元” を必ず確認。
3. つまずきポイント徹底解説
ねらい:送信元/宛先 IP と MAC を追う際に受験者が陥りやすい 「罠」 を、原因→対策の流れで整理します。覚え違いが起きるパターンを先に知っておけば、試験本番でのケアレスミスを防げます。
3-1 「送信元だけ?宛先だけ?」――両方変わるパターンの見落とし
┌───── NAT64 GW ─────┐
│ 内側 IPv6: 2001:db8::a | src 2001:db8::a │
│ 外側 IPv4: 203.0.113.5 | src 203.0.113.5 │
└──────────────┬──┘
▼
┌── 公開サーバ (198.51.100.20) ──┐
- 原因:NAT64 は「IPv6↔IPv4 変換」で 送信元・宛先ともにアドレス族が変わる。IPv6→IPv4 の双方向通信で戻りパケットを誤答しやすい。
- 対策:問題文に
Prefix 64:ff9b::/96
のようなヒントがあれば「両方向とも変換あり」と即断する。
3-2 VRRP:IP 不変/MAC 変化を逆に覚える
[PC] → dstIP 10.0.0.1 / dstMAC 00:00:5E:00:01:01
│ (マスター切替)
▼
[新マスター] IP 10.0.0.254
- 原因:「仮想 IP が動く」と思い込み、切替後に
10.0.0.254
を宛先にする誤答が頻発。 - 対策:VRRP = Virtual IP は固定、MAC が移動 と語呂で暗記。宛先 IP は常に
10.0.0.1
。
3-3 プロキシ経由のレスポンス経路を取り違える
[ブラウザ] [Webアプリ]
│ HTTP REQUEST │
▼ │
[リバースプロキシ]────→(内部転送)
▲ │
│ HTTP RESPONSE │
- 原因:「レスポンスはサーバからクライアントへ直帰」と思い込み、プロキシを無視する回答。
- 対策:HTTPヘッダの
X-Forwarded-For
が出たら「応答もプロキシ経由」と即座に結び付ける。
3-4 トンネル終端での MAC 再解決を忘れる
[送信元 PC] ── GRE ──► [終端GW] ─► [宛先サーバ]
内側dstIP 10.2.2.2 ARP再解決!
- 原因:「内側 IP のまま直接サーバへ届く」と誤認し、GW→サーバ間の MAC アドレスを書かない。
- 対策:外側トンネルを剥がす=L3 再配送→L2 ARP/NDP 解決のワンステップを図に書き足す。
3-5 Traceroute:ICMP の送信元をルータではなく「宛先」と答える
[Traceroute] (TTL=1) ─► [Router]
◄─ ICMP Time Exceeded (src = Router IP)
- 原因:「目的地サーバが応答する」と思い込み、Router の IP ではなくサーバ IP と回答。
- 対策:
Type 11 (Time Exceeded)
を見たら必ず “ルータの IP” が送信元と条件反射。
まとめ ― 失点回避のチェックリスト
- 「両方変わる/片方変わる」を 必ず区別。
- VRRP=IP 固定・MAC 可変、NAPT=両方向変換、Traceroute=ICMP src=ルータ。
- トンネル終端後は「ARP 解決→新 MAC」の 1 ステップを忘れない。
4. 今後の出題予想と例題
ねらい:最新シラバスや業界トレンドを踏まえ、次回以降の応用情報・高度 IT 試験で狙われそうなテーマを予測します。Anycast CDN や ゼロトラスト VPN など 「IP が動的に変わる/二重になる」 ケースを中心に、予想例題+模範解答 を用意しました。
4-1 予想テーマ一覧(2025〜2027 年度)
カテゴリ | 具体トピック | 狙われる観点 |
---|---|---|
動的ルーティング | Anycast CDN マルチリージョン DNS Fail-over |
同一 IP が複数 POP に割当 TTL 超過 ICMP の送信元が変わる |
トンネル拡張 | SASE / Zero-Trust SSL-VPN over QUIC |
外側 IP(SASE POP)と内側 IP(社内セグメント)の二重化 ポート番号の多段変換 |
IPv6 移行 | NPTv6 464XLAT(NAT64+CLAT) |
送信元・宛先の 族 が IPv4↔IPv6 で都度変換 |
サービスメッシュ | Envoy / Istio | Sidecar が L4/L7 プロキシとして宛先を書き換え |
4-2 予想例題 ① ― Anycast CDN
【シナリオ】
クライアントPC (192.0.2.10) が www.example.com を名前解決すると
A レコードとして 203.0.113.1 が返る(Anycast)。
実際には地域ごとに POP-A, POP-B があり、両方が 203.0.113.1 を広告。
(1) クライアントが POP-A へ接続した際の TCP 3 Way-Handshake パケットの
送信元 IP、送信先 IP を答えよ。
(2) その後 POP-A で TTL=1 となり ICMP Time Exceeded が返る場合、
ICMP の送信元 IP は何か。
模範解答と解説
空欄 | 正答 | 理由 |
---|---|---|
(1) 送信元 IP | 192.0.2.10 | PC 自身のグローバル IP |
(1) 宛先 IP | 203.0.113.1 | DNS が返した Anycast アドレス(POP-A/B 共通) |
(2) ICMP 送信元 IP | POP-A のルータ IP(例:203.0.113.12) | TTL 超過応答は 区間のルータ が src になる |
4-3 予想例題 ② ― ゼロトラスト VPN(SASE)
【シナリオ】
リモート端末 (10.10.10.5) は SASE ポップ (198.51.100.50) へ
TLS VPN を張り、社内サーバ (172.16.0.20) にアクセスする。
(1) 端末 → SASE POP 間の「外側パケット」の送信元 IP と宛先 IP。
(2) POP → 社内サーバ間の「内側パケット」の送信元 IP と宛先 IP。
(3) 端末が受け取る戻りパケットの 送信元ポート番号 は、
実際のサーバポートと同じか、異なるか?(同/異)
模範解答と解説
空欄 | 正答 | 理由 |
---|---|---|
(1) 送信元 IP | 10.10.10.5 | 端末のプライベート IP |
(1) 宛先 IP | 198.51.100.50 | SASE POP の公開 IP(VPN 終端) |
(2) 送信元 IP | 10.10.10.5 | POP でデカプセル後、内側ヘッダの src は端末 IP を保持 |
(2) 宛先 IP | 172.16.0.20 | 社内サーバの IP |
(3) 送信元ポート番号 | 異 | POP で NAPT(Source Port Rewrite) が入るため |
4-4 答え合わせ早見表
例題 | 区間 | src IP | dst IP | 備考 |
---|---|---|---|---|
Anycast CDN | PC → POP-A | 192.0.2.10 | 203.0.113.1 | |
ICMP 応答 | 203.0.113.12 | 192.0.2.10 | TTL Exceeded src=POP-A | |
SASE VPN | 外側トンネル | 10.10.10.5 | 198.51.100.50 | TLS/443 等 |
内側パケット | 10.10.10.5 | 172.16.0.20 | 社内セグメント |
まとめ — 新傾向対策のポイント
- Anycast:同一 IP が複数ノードで広告される → 「ICMP src は最寄り POP」 をセットで覚える。
- SASE / ゼロトラスト VPN:外側 IP ≠ 内側 IP の二重構造+NAPT が絡む。ポート番号の書き換え有無も確認。
- NPTv6 & 464XLAT:IPv4↔IPv6 の族変換は “両方向か片方向か” を必ず問題文で確認。
5. 派生語・関連キーワード早見表
ねらい:本編で扱わなかったものの、試験で「用語だけ」聞かれやすい派生技術をピックアップ。
各キーワードについて 「送信元/宛先 IP・MAC がどこでどう変わるか」 を 1 行で示します。
# | キーワード | 区分 | IP/MAC 変化ポイント(1 行まとめ) |
---|---|---|---|
1 | CGNAT | 変換 | 宅内→ISP 境界で src IP を共有グローバル に書換(ポート多重)。 |
2 | NPTv6 | 変換 | IPv6 プレフィックスのみ変換、ホスト部不変。双方向で src/dst が書換わる。 |
3 | GENEVE | トンネル | 外側 UDP/IP ヘッダ追加。内側 IP は保持/外側 IP は GW 同士。 |
4 | DNS ラウンドロビン | 冗長化 | DNS 応答で 宛先 IP が都度変わる。実パケットは書換なし。 |
5 | Anycast | 冗長化 | 同一宛先 IP を複数ルータが広告。src/dst は変わらず、経路で POP が分岐。 |
6 | LISP(Locator/ID Sep) | トンネル | ID(内側 IP)と Locator(外側 IP)が分離。カプセル化区間で二重ヘッダ。 |
7 | PBR(ポリシーベースルーティング) | 制御 | IP は変化せず、送信元 IP で経路選択だけ変える。 |
8 | SNAT / DNAT | 変換 | SNAT:送信元のみ書換/DNAT:宛先のみ書換。NAPT の単方向版。 |
9 | QinQ(802.1ad) | L2 拡張 | VLAN タグ二重化。IP は不変/MAC も基本不変、L2 ヘッダが追加。 |
10 | L4SLB | 代理 | VIP を 送信元 IP に採用 してバックエンドへ転送、宛先 IP が実サーバ。 |
まとめ ― 派生語対策ワンポイント
- キーワードを見た瞬間に「IP が動くのか、動かないのか」を連想できるかが得点差。
- 変換系(CGNAT/NPTv6)は「どちら向きが書き換わるか」、冗長化系(Anycast/DNS RR)は「経路だけ動く」点に留意。
- トンネル系(GENEVE/LISP)は内側ヘッダ保持+外側ヘッダ追加が基本型。
6. まとめ
ネットワーク問題で「送信元 IP/宛先 IP(あるいは MAC)がどう変わるか」を問う設問は、パケットが通過する“機能”を理解すれば怖くありません。本記事の要点を最後にギュッと凝縮します。
6-1 暗記より“5 カテゴリ×変化パターン”の把握
- 変換系(NAT/NAPT/CGNAT…)=IP が書き換わる。
- 冗長化系(VRRP/Anycast…)=IP は固定、MAC または経路が動く。
- 代理系(プロキシ/LB)=区間ごとに宛先 IP が変わる。
- トンネル系(GRE/IPsec/VxLAN…)=外側 IP が追加、内側 IP は保持。
- 制御・診断系(DHCP/ICMP)=特殊 IP/ブロードキャスト MAC が出現。
6-2 試験直前チェックリスト
- 問題文の図を区間に分け、各ヘッダを書き込みながら解く。
- IP と MAC を別レイヤで追う(特に VRRP・トンネル終端)。
- Traceroute/ICMP 問題は「応答の送信元=ルータ」を忘れない。
- DNS ラウンドロビン/Anycast は宛先 IP が動く or 経路が変わるだけで、ヘッダ書換は無し。
- 変換系は「どちら向きで書換わるか」を変換テーブルで確認する。
6-3 次に学ぶべき関連分野
- IPv6 固有機能(SLAAC、Segment Routing、SRv6 Policy)
- アプリ層プロキシ(gRPC Gateway、API Gateway)
- ゼロトラスト・SASE(政策・実装ベストプラクティス)
6-4 総括
送信元/宛先アドレス問題は、「どの層で何が起きるか」を頭の中でレイヤ分離できれば、一問あたり 30 秒で正答が可能です。
最後にもう一度、機能を 5 カテゴリにマッピングし、自作の変換早見表をノートに貼っておきましょう。
―― Good luck & Happy Packet Tracing! ――