SNS

プレキャンで集客UP!TikTok活用の成功フローとは?

「TikTokって若者の遊びでしょ?」
そう思っていた中小企業や店舗経営者の方も、いまや集客の手段として無視できない存在となったTikTok。実際に、動画投稿をきっかけに新規来店が増えたり、商品の売上が伸びたという声も続出しています。

中でも注目されているのが「プレキャン(プレゼントキャンペーン)」という手法。InstagramやX(旧Twitter)で主流だったキャンペーンを、TikTokに応用することで一気に認知と来店を狙える手法として多くの中小事業者が実践を始めています。

とはいえ、SNS運用に慣れていない担当者にとっては「本当に効果があるの?」「どんな内容にすればいいの?」と不安なことも多いでしょう。

この記事では、TikTokキャンペーンで実際に集客成果を上げた中小企業・店舗のリアルな事例をもとに、「何が成功のポイントだったのか」「自社でも再現可能な施策はどこか」を具体的に解説します。

なぜ今、店舗ビジネスでTikTokキャンペーンが効果的なのか?

動画で「店の空気感」が伝わる時代へ

TikTokでは料理が湯気を立てる瞬間や、美容施術中のリアルな雰囲気など、静止画では伝わらない“臨場感”が表現できます。これが「行ってみたい」「体験したい」という心理を生み、直接的な来店動機になります。

Z世代~30代の集客導線としての価値

今のTikTokユーザーの中心層は10代~30代前半。まさに購買力と発信力を持つ世代です。InstagramやGoogleよりも先に「TikTokで検索する」という習慣が根付き始めた今、店舗側がそこに情報を載せていなければ“存在していない”のと同じとも言えます。

プレキャンが「拡散+来店動機」になる仕組み

TikTok上で「フォロー&いいねで○○が当たる!」というプレキャンを実施すると、動画が短期間で多くの人にリーチされ、拡散力が一気に高まります。しかも、それを見たユーザーは「これ気になる!行ってみようかな」と店舗への来店意欲を自然と高めるようになります。

「面白そう」「体験してみたい」「しかも当たるかも」──
この心理の流れを生み出せるのが、TikTokプレキャン最大の強みです。

業種別!TikTokプレキャン活用の成功事例2選

実際に企業の公式TikTokアカウントが実施したキャンペーンは、運用の信頼性・再現性の面で非常に参考になります。ここでは2つの業種から、プレキャンを活用した成功事例を紹介します。

森永製菓:フォローだけで応募できる“低ハードル型”キャンペーン

森永製菓は、公式TikTokアカウントの開設1周年記念として、「inゼリー1年分を10名にプレゼント」という大胆なキャンペーンを実施しました。

キャンペーン設計の特徴は、「応募条件がフォローのみ」と非常にシンプルで、ユーザーがストレスなく参加できる仕組みだった点です。動画冒頭で「inゼリー1年分が当たる!」というインパクトある訴求を配置し、実際の投稿は18,000以上のいいねを獲得。

この施策により、以下のような成果が確認されました:

  • フォロワーの短期増加
  • 視聴維持率の向上(インパクトある演出で離脱防止)
  • ブランド親近感の醸成

「フォローのみ」という条件は特に初心者向けキャンペーンとしても再現しやすく、オフライン店舗でも同様の設計が可能です。

▶ 森永製菓 TikTok動画を見る

クラシエ「みんなの知育ひろば」:体験型+即時抽選でエンゲージメント最大化

クラシエが展開する「みんなの知育ひろば」アカウントでは、プレキャンとインスタントウィン(即時抽選)を組み合わせた施策を導入しました。

具体的には、「#推し知育菓子」というハッシュタグをつけて動画投稿を促し、投稿後は特設ページから即時で抽選結果が分かるという構成。ユーザー体験として「当たるかどうかがすぐにわかる」という要素が加わることで、通常のプレキャンよりも高いエンゲージメントを実現しました。

さらにこの施策は、以下のような複数の効果を狙った多層構造の設計でした:

  • ハッシュタグを活用して自然検索に乗りやすくする
  • 参加型の仕掛けでUGC(ユーザー生成コンテンツ)を量産
  • 商品への興味喚起+認知拡大を同時達成

このような“投稿型+抽選型”のキャンペーンは、デジタル販促としての完成度が高く、TikTok集客の高度な実践例といえます。

▶ クラシエ公式キャンペーン解説を見る

共通する成功の要因とは?中小企業でも真似できるポイント

先ほど紹介した企業事例に共通していたのは、単なる「プレゼント企画」ではなく、ユーザー心理を的確に捉えたキャンペーン設計でした。大企業ならではの予算規模はあるものの、中小企業・店舗ビジネスでも再現可能な要素は多く存在します。以下に、共通する成功要因を3つに整理して紹介します。

「映える+参加しやすい」が鍵になる

まず大切なのが、“目に止まる動画”を作ること。森永製菓の動画では「inゼリー1年分が当たる!」というインパクトある導入が効果的でした。TikTokはスワイプ一瞬で離脱される媒体なので、最初の3秒に“映え”や“お得感”を凝縮することが不可欠です。

また、参加ハードルが低いことも重要な要素。フォローやコメントだけで応募完了する形式は、誰でも気軽に参加できるため、拡散されやすくなります。プレゼント内容を高額にするよりも、「わかりやすさ」と「参加しやすさ」の方がエンゲージメントに直結します。

オフライン導線との連携がカギを握る

特に実店舗を持つ中小企業では、TikTokだけで完結せず、「動画→来店→購入」という流れを意識した設計がポイントです。

  • キャンペーン終了後に「当選発表は店舗で確認」と設定する
  • 来店時にフォロー画面提示でドリンク無料などの特典をつける
  • 応募条件の一つに「プロフィール欄に〇〇を書く」など、店舗で使える導線を設ける

こうした“来店のきっかけ”になる仕掛けがあることで、単なるSNSキャンペーンに終わらず、売上や顧客接点の強化にもつながります。

当選発表→再来店までを設計する“二段階フロー”

多くのキャンペーンが「当選者発表で終わりがち」ですが、成功事例の多くは“その後”の設計が優れています。

クラシエの事例では、応募→抽選→商品訴求という導線の中で、ユーザーとの再接触が繰り返されていました。この構造は「当選→報告投稿を促す」「再来店時に追加特典」など、二段階でのフローを用意することで、継続的な関係構築につながります。

自社で再現するには?TikTokプレキャン導入ステップ

成功事例を見て「うちでもやってみたい!」と思った方に向けて、ここではTikTokプレキャンを自社で導入するためのステップをわかりやすく解説します。難しそうに見えるかもしれませんが、以下の流れを意識すれば、スムーズに実行可能です。

ステップ①:準備すべき素材とアカウントの状態を確認

まずはキャンペーンに必要な素材と、TikTokアカウントの現状をチェックしましょう。

必要な準備素材:

  • 店舗や商品の“映える”映像(スマホ撮影でOK)
  • プレゼント内容の撮影素材やPOP
  • キャンペーン期間や応募方法の明記用テキスト

アカウントは新設でも問題ありませんが、信頼感を与えるためには「プロフィール」「投稿の最低数本」は事前に整えておきましょう。

ステップ②:投稿スケジュールと運用体制を設計する

キャンペーンは単発で終わらせるのではなく、複数の投稿を計画的に展開することが効果を高めるポイントです。

例:

  • 初日:「キャンペーン告知」動画を投稿(賞品・応募方法を明示)
  • 中日:「途中経過報告」や「応募締切リマインド」
  • 終了日:「当選発表」動画を投稿

投稿反響への対応を社内で明確にしておくことで、信頼性にもつながります。

ステップ③:キャンペーン後の導線まで設計する

キャンペーンの目的は「フォロワー獲得」だけでなく、その後の来店・購買・ファン化です。

実店舗であれば:

  • 当選者に「DMで来店用クーポンを送る」
  • 外れた人に「残念賞クーポン」を案内
  • 店舗来店で「動画を見せた人限定特典」を用意

オンライン販売であれば:

  • フォロー後、DMで「限定割引URL」を配信
  • 応募後に「メルマガ登録でさらに特典」導線

「キャンペーン後にどの行動を起こしてもらいたいか」まで設計することが、成功施策の分かれ道です。

まとめ:TikTok集客は“真似できる型”から始めよう

TikTokはエンタメの場としてだけでなく、今や集客や販促のリアルな接点としても機能するプラットフォームになりました。特に「プレキャン(プレゼントキャンペーン)」のような仕掛けは、認知獲得・フォロワー増・来店促進といった多くの目的に対して、非常に汎用性の高い手段です。

この記事で紹介したように、実際に企業公式アカウントが実施したキャンペーンは、再現性の高い“成功の型”として参考になります。そして中小企業・店舗であっても、予算や体制に応じてスモールスタートできるのがTikTokの魅力です。

重要なのは、完璧を目指すより「まずやってみる」こと。小さなキャンペーンでも、実施することでTikTokアルゴリズムの理解が深まり、フォロワーの反応や拡散の仕組みも体感できます。

最後にポイントを整理すると──

  • プレキャン成功の鍵は「映える」「簡単」「つながる」設計
  • フォローだけ、コメントだけの“低ハードル応募”が参加率を高める
  • 終了後の再来店・再訪問まで見据えて“二段階設計”を組み込む

この3つを意識しておけば、あなたのTikTokキャンペーンも必ず成果に近づきます。まずは小さく、でも戦略的に。今日から“真似できる型”でスタートしてみましょう。

-SNS