「せっかく資格を取ったのに、全然仕事に活かせていない」
「ITパスポートや簿記の勉強を頑張ったのに、どんな求人に応募できるのか分からない」
――そんなモヤモヤを抱えていませんか?
ITパスポート、簿記、MOS、TOEIC…。
今の時代、自己投資として資格取得に励む人は多いですが、実際の転職・就職の場面で「資格をどう使えばいいの?」と戸惑うケースは非常に多く見られます。
特に実務経験がないと、「資格だけでは採用されないのでは?」という不安が先立ち、応募すらできないまま時間だけが過ぎていくことも。
しかし実際には、未経験でも“資格があるからこそ歓迎される求人”は確かに存在しています。
大事なのは、「どこを探すか」「どう検索するか」「どう伝えるか」の3点です。
本記事では、Indeedを使って未経験者でも応募できる「資格活かせる求人」の見つけ方と、履歴書・職務経歴書でのアピールのコツまで、具体的にご紹介します。
目次
資格を取ったけど、それが“仕事”につながらない理由
資格だけでは採用されないのが現実
「資格があれば転職に有利」――よく聞くフレーズですが、実際の現場では“資格だけ”では採用されないのが実情です。
採用担当者が見るのは、資格の有無だけでなく、
- 
実務経験や職歴 
- 
業務にどう貢献できるか 
- 
どんな人柄・姿勢を持っているか 
といった、「資格のその先」にある人間性と適性です。
たとえば、ITパスポートを持っていても、業務内容やPCスキルが実際にどれだけ伴っているかは、資格からは見えません。
逆に言えば、資格は“やる気や向上心の証明”であり、活かし方次第でチャンスを広げる土台になります。
でも「学ぶ意欲を形にした証明」としては大きな価値がある
資格を取ったという事実は、それだけで、
- 
自主的に学べる力がある 
- 
計画を立てて物事に取り組める 
- 
目標に向かって努力できる 
という評価につながります。これは、未経験者にとって非常に重要なアピールポイントです。
企業側も、
- 
「まったく何もしてこなかった人」より 
- 
「資格を通じて学んでいる人」を 
より前向きに評価する傾向にあります。
だからこそ、「資格はあるけど経験がない」と悩んでいる方こそ、“その資格をどう活かしたいか”を言語化し、応募先との接点を見つけることが第一歩になります。
未経験歓迎+資格ありで狙える職種とは?
「資格はあるけど実務経験がない」という状態でも、歓迎される職種は意外とたくさんあります。
企業側も、全くのゼロから育てるより、「資格を通じて基礎を理解している人」のほうが教えやすいと感じており、“学ぶ土台ができている未経験者”はむしろ歓迎されやすい傾向にあります。
ここでは代表的な資格と、それを活かして応募しやすい職種を紹介します。
ITパスポート:IT事務/社内サポート/業務改善職など
📌 この資格が評価される理由:
- 
基本的なIT用語、ネットワーク、セキュリティを理解している 
- 
DX推進やペーパーレス化に関心のある企業で重宝される 
💼 狙い目の職種例:
- 
ITサポート事務(システム部門の事務補助) 
- 
情報システム部のアシスタント 
- 
社内ヘルプデスク(PC設定、問い合わせ対応) 
- 
RPA・Excel業務効率化担当(研修あり) 
ITエンジニアではないけれど、「ITの考え方を理解している人材」はバックオフィス×IT部門の橋渡し役としてニーズが高まっています。
簿記3級/2級:経理アシスタント/財務サポート職など
📌 この資格が評価される理由:
- 
会計の基礎知識を持っていると、経理業務を一から教えやすい 
- 
正確性・継続力を評価する業務との相性が良い 
💼 狙い目の職種例:
- 
経理補助(仕訳入力、請求書処理) 
- 
会計事務所アシスタント(書類作成・データ入力) 
- 
総務・事務職の一部経理担当ポジション 
特に中小企業では「経理補助ポジション」で簿記資格があるだけで即戦力扱いされるケースもあり、経験が浅くても応募可能な求人が豊富です。
MOS(Word/Excel):一般事務/営業事務/データ入力など
📌 この資格が評価される理由:
- 
基本的なパソコンスキルを客観的に証明できる 
- 
書類作成・集計・データ管理が業務の中心となる職場で即戦力に近い扱いを受ける 
💼 狙い目の職種例:
- 
一般事務(データ管理、ファイル整理、郵送物処理など) 
- 
営業事務(見積書・請求書作成、営業サポート) 
- 
データ入力・リスト作成・DM発送業務などの軽作業系事務 
MOSの資格があることで、「研修せずにすぐExcelを使える人」という印象を与えられ、応募時の安心材料になります。
TOEIC600点〜:カスタマーサポート/貿易事務/外資系事務など
📌 この資格が評価される理由:
- 
英語の読み書き・メール対応が求められる部署ではTOEICスコアが重要な評価軸 
- 
外資系企業ではTOEIC600点〜が“基準”となっていることもある 
💼 狙い目の職種例:
- 
海外取引先とのメール対応サポート 
- 
貿易・輸出入関連のデータ入力補助 
- 
外資系企業の受付・社内事務 
未経験でもTOEIC600点以上で“業務レベルの英語力がある”とみなされる求人が増えており、書類選考を通過しやすくなります。
未経験や第二新卒に強い転職サイト・エージェント比較|Re就活やUZUZも含めて解説
「資格を取ったけど、どこに応募すればいいか分からない」
そんな方には、未経験・第二新卒・資格保有者向けに特化した転職支援サービスを活用するのが近道です。
ここでは、Indeedと並行して活用したい代表的な転職サイト・エージェントを、サポートの手厚さ・対象層・応募ハードルの低さの観点から詳しく比較します。
① Indeed(インディード)|検索特化型・求人件数No.1
- 
【特徴】 - 
世界最大級の求人検索エンジン 
- 
履歴書不要・学歴不問など、応募ハードルが低い求人が豊富 
 
- 
- 
【メリット】 - 
「資格名」「未経験歓迎」「研修あり」など自由な検索ができる 
- 
保存検索やスカウト通知など“受け身でも探せる”設計 
 
- 
- 
【注意点】 - 
応募後の対応や職場情報の質は企業次第(バラつきあり) 
- 
サポートは基本的に“自己完結型” 
 
- 
② ハタラクティブ|完全未経験からの正社員就職に特化
- 
【特徴】 - 
フリーター・ニート・職歴なし20代向け 
- 
専任アドバイザーが面接対策・応募書類作成まで徹底支援 
 
- 
- 
【メリット】 - 
職歴・学歴に不安があっても応募できる求人を厳選 
- 
紹介求人は「人柄重視」+「未経験OK」が大半 
 
- 
- 
【注意点】 - 
関東・関西・福岡など都市圏中心(地方はやや弱い) 
- 
スキルアップ支援より「今すぐ就職」が主目的 
 
- 
③ UZUZ(ウズキャリ)|ブラック企業排除&超手厚いサポート
- 
【特徴】 - 
第二新卒・既卒・大学中退・短期離職者に特化 
- 
平均20時間以上の個別キャリアサポート 
 
- 
- 
【メリット】 - 
企業ごとに“辞めやすさリスク”を数値化して開示 
- 
動画面接対策・自分専用の就活カリキュラムあり 
 
- 
- 
【注意点】 - 
登録→カウンセリング→求人紹介まで時間がかかる場合あり 
- 
自主性が低いと活かしきれないケースも 
 
- 
④ Re就活|20代専門・「未経験スタート」を前提にした求人多数
- 
【特徴】 - 
転職イベント・合同説明会・オンライン面談など多様な出会い方 
- 
20代前半〜中盤の「キャリアの再設計層」に最適 
 
- 
- 
【メリット】 - 
「経験ゼロ歓迎」「育てる前提」企業が多く、職種未定でも応募OK 
- 
書類選考なし/カジュアル面談OKの求人あり 
 
- 
- 
【注意点】 - 
求人の質は企業規模や業界によって差がある 
- 
サポート型ではなく「自己応募+イベント参加」型 
 
- 
⑤ マイナビジョブ20’s|第二新卒専用のエージェント型支援
- 
【特徴】 - 
20代限定/ポテンシャル採用特化/面接練習・書類添削つき 
- 
面談した人しか紹介しない「精度重視型」マッチング 
 
- 
- 
【メリット】 - 
短期離職・転職1年目でもOKな求人が豊富 
- 
大手企業〜安定中堅企業の非公開求人もあり 
 
- 
- 
【注意点】 - 
対面/Web面談が前提となり、少し工数がかかる 
- 
書類選考通過の質は高いが、求人数は若干少なめ 
 
- 
⑥ リクナビNEXT|キャリアチェンジやスカウト活用向け
- 
【特徴】 - 
転職サイトの中で最大級の求人数と会員数 
- 
スカウトやレジュメ登録で“受け身応募”も可能 
 
- 
- 
【メリット】 - 
異業種チャレンジや正社員登用の求人が豊富 
- 
自己分析ツール「グッドポイント診断」で強みが分かる 
 
- 
- 
【注意点】 - 
未経験求人もあるが、職種経験者向けがメイン 
- 
エージェント型ではないため、自走力が必要 
 
- 
🗂 比較表|未経験・資格活かし型転職サービス早見表
| サービス名 | 向いている人 | サポートの手厚さ | 求人の特性 | 特記事項 | 
|---|---|---|---|---|
| Indeed | 自力で探せる人/検索慣れしている人 | ★☆☆☆☆ | 幅広い/玉石混交 | キーワード検索に自由度高い | 
| ハタラクティブ | 職歴ゼロ・フリーター | ★★★★☆ | 未経験OK/人柄重視 | 面接練習・書類添削つき | 
| UZUZ | 第二新卒/短期離職/自信がない人 | ★★★★★ | ブラック排除/定着重視 | 一人あたり20時間以上の支援 | 
| Re就活 | 第二新卒・20代未経験層 | ★★★☆☆ | 書類なし・イベント型 | 自己応募+イベント活用型 | 
| マイナビジョブ20’s | 短期離職/やり直し希望の20代 | ★★★★☆ | ポテンシャル採用中心 | 書類・面接支援つき、非公開求人あり | 
| リクナビNEXT | 転職慣れ/キャリアチェンジ希望 | ★★☆☆☆ | 中途向け/経験者多め | 自己分析ツールが優秀 | 
✅ 活用のコツ
- 
まず求人全体像を掴むなら→Indeedで検索 
- 
応募書類に自信がないなら→ハタラクティブ/マイナビジョブ20’s 
- 
ブラック企業を避けたいなら→UZUZでリスク回避 
- 
選考が怖い/ラフに話してみたいなら→Re就活でイベント参加 
Indeedで「育ててもらえる求人」を見つける検索設計
資格を活かして未経験からチャレンジするには、「研修前提」「ポテンシャル採用」など“育てる姿勢のある企業”を選ぶことがとても重要です。
Indeedは、自分の希望や状況に応じてキーワードを自由に設定できるため、「教える前提で採用してくれる会社」に出会いやすい検索設計が可能です。
ここでは、具体的なキーワードの選び方や、見落としがちな検索機能を紹介します。
1. キーワード例:「未経験歓迎」「資格活かせる」「研修あり」
以下のような複合キーワードを使うと、“育成前提”の求人に絞り込むことができます。
🔍 おすすめ検索キーワード
| 資格を活かしたい人向け | 検索キーワード例 | 
|---|---|
| ITパスポート | ITパスポート 未経験 研修ありITパスポート 事務 正社員 | 
| MOS(Excel) | Excel 資格活かせる 未経験MOS 事務 職歴なし | 
| 簿記3級 | 簿記 経理補助 未経験歓迎簿記 ブランクOK | 
| TOEIC600〜 | TOEIC 事務 英語使用 未経験英語 カスタマーサポート 研修あり | 
2. 職種名で検索しない方が見つかる場合もある
よくある失敗が、職種名(例:「事務」「経理」など)だけで検索してしまうことです。
この場合、経験者前提の求人ばかりが並ぶ傾向があります。
そこでおすすめなのは、「職種名をあえて外す」+「条件ワードで探す」という方法です。
例:
- 
❌ NG検索 →「経理 正社員」 
- 
✅ OK検索 →「簿記 未経験歓迎 研修あり」 
この方が、「資格を見て評価してくれる企業」に絞り込めます。
3. アラート機能・保存検索で“求人が向こうから届く”仕組みに
毎回検索するのが面倒という方は、「条件保存+アラート通知機能」を使いましょう。
- 
検索結果ページで「検索条件を保存」 
- 
新着求人が出たらメール通知 or アプリ通知 
- 
時間があるときに応募するだけ 
これにより、“受け身でも転職活動が続けられる”設計ができます。
忙しい方、モチベーションに波がある方に特におすすめです。
履歴書・職務経歴書で“資格の活かし方”を伝えるコツ
「資格はあるけど、実務経験がないから何を書けばいいか分からない」
そう悩む方は多いですが、ポイントを押さえれば、資格を“強み”としてしっかり伝えることが可能です。
未経験の応募でも、履歴書・職務経歴書にひと工夫することで、「採用して育ててみよう」と思わせるアピールができます。
1. 志望動機には「資格を取った理由+今後の活かし方」をセットで書く
ただ「ITパスポートを取得しました」と書くだけでは不十分です。
志望動機には、以下のように資格取得の背景と、今後の活かし方をセットで記述するのが効果的です。
✍ 志望動機の例(ITパスポートの場合)
前職ではパソコン業務が多く、業務効率を上げるためにITパスポートを自主的に取得しました。業務改善や社内DXに関心があり、貴社の情報システム部門やサポート職で、学んだ知識を活かして貢献したいと考えています。
このように書くと、「目的を持って資格を取った」「応用しようとしている」ことが伝わり、意欲の高さが評価されます。
2. 職務経歴書では“資格取得のプロセス”を成果として書く
職歴が少ない方でも、資格を取るまでの努力や姿勢を「実績」として見せることが可能です。
✍ 記載例(職務経歴書内)
■ ITパスポート取得(2025年4月)
独学にて約3ヶ月間、毎日1〜2時間の学習を継続。
IT基礎・セキュリティ・ネットワーク・業務改善などの分野を体系的に学び、実務での応用を意識した勉強を行った。
こうすることで、「この人は継続して努力できる」「実務を意識している」という印象を与えることができます。
3. 自己PRでは「資格×仕事でやりたいこと」を描く
採用担当者が知りたいのは、資格の数ではなく、「その人が社内でどう活躍しそうか」です。
自己PRでは、以下のように“仕事との接点”を想像させると効果的です。
✍ 自己PR例(簿記3級)
簿記3級を取得し、仕訳や帳簿管理の基本を学びました。数字の管理やルールを守る作業にやりがいを感じており、未経験からでも経理補助として着実にスキルを身につけていきたいと考えています。
「できること+これからやりたいこと」の両方を示すことで、未経験でも前向きな印象を残せます。
次はこの記事の締めくくりとして、資格がキャリアの“出発点”になるというメッセージをまとめていきます。
資格は「スタート地点」|キャリアはここから築ける
このまま続けてよろしいでしょうか?
資格は「スタート地点」|キャリアはここから築ける
「資格だけじゃ意味ないよ」と言われたことがあるかもしれません。
たしかに、資格だけで即戦力になるわけではありません。
でも、資格を持っているということは、「学ぼうとした意思」「行動した証拠」があるということ。
それは、企業にとって十分な評価ポイントであり、キャリアのスタートラインに立つチケットです。
経験が浅くても「伸びしろ」を見せれば採用される
今、企業が求めているのは「最初から全部できる人」ではありません。
未経験でも、素直に吸収し、育ってくれる人材を採用して、社内で戦力に育てたいと考える企業は少なくありません。
Indeedでは、そうした企業が「未経験歓迎」「研修あり」「資格活かせる」といったキーワードを盛り込んで求人を出しています。
あなたの資格は、そうした企業とマッチするための“共通言語”になり得ます。
焦らず、一歩ずつ。「最初の職場」でつまずかなくていい
「未経験だからとにかくどこでもいいから入社しよう」
そう焦ってブラック企業に入ってしまうと、せっかくのスタート地点でつまずいてしまいます。
本記事で紹介したように、Indeedでは条件を細かく指定して検索できるので、あなたに合った“育ててくれる企業”を探しやすいのが大きなメリット。
「検索力=転職力」といっても過言ではありません。
まずは“1社目”で、小さくても確かな成功体験を
資格を武器にして、まずは「1社目」にたどり着く。
そして、「仕事が続けられた」「感謝された」「成長を感じた」といった小さな成功体験を積むことができれば、それは今後のキャリアにおいて大きな財産になります。
Indeedは、そんな“第一歩のための転職活動”に向いているツールです。
✅ まとめ|資格を活かして、次の一歩を踏み出そう
- 
資格は“ポテンシャル採用”を引き寄せる武器になる 
- 
Indeedでは柔軟な検索で「育てる企業」に出会える 
- 
経験よりも「意思」「継続力」「未来への意欲」が評価される 
- 
履歴書・職務経歴書では資格取得の背景と今後の活用をアピール 
- 
最初の職場で“自信の芽”を育てることがキャリアの鍵