「最近、オフィスの服装規定が緩くなり、『スニーカー通勤を始めたいけれど、どこまでが許容範囲なのか分からない』という声が増えています。
特に20〜40代の会社員においては、動きやすさを重視したい反面、上司や取引先からの見え方が気になり、結局いつもの革靴を選んでしまうというケースも少なくありません。
本稿では、一般的なビジネスマナーや職種ごとの傾向を踏まえながら、会社で浮かないスニーカー選びの判断基準を整理します。」
目次
オフィスカジュアルにスニーカーはOK?企業ごとの“許容ライン”を整理する
働き方の多様化に伴い、足元の選択肢も広がっていますが、すべての職場でスニーカーが歓迎されるわけではありません。まずは、自分の環境が「スニーカーOK」の安全圏にあるかどうか、客観的な指標で確認してみましょう。
ビジカジ化する職場環境の実態
かつては「ビジネス=スーツに革靴」が絶対的な正解でしたが、近年はその常識が大きく変化しています。リモートワークの普及や、機能性を重視する「ウォームビズ・クールビズ」の浸透により、ビジネスウェア全体のカジュアル化が進んでいるためです。
しかし、ここで注意したいのは「楽をしていい」わけではないという点です。ビジネスにおけるカジュアル化は、あくまで「業務効率や柔軟性を高めるための合理的な選択」として許容されています。
そのため、単に「疲れないから」という理由だけで選ぶのではなく、「清潔感を保ちつつ、仕事のパフォーマンスを落とさない」というロジックが成立するかどうかが、最初の判断基準となります。
企業文化別(ベンチャー/中堅/大企業)のスニーカー許容度
スニーカーが許されるかどうかは、所属する企業の「文化」や「フェーズ」によって大きく異なります。一般的な傾向として、以下の3つのパターンに分類できます。
- ベンチャー・スタートアップ企業
「成果主義」や「個の裁量」を重んじる傾向が強く、TPOさえわきまえていればスニーカーも広く許容される傾向にあります。経営層自身がスニーカーを着用しているケースも多く、心理的なハードルは最も低いと言えます。 - 中堅・中小企業
明文化されたルールがない場合でも、「暗黙の了解」が存在することが多い層です。周囲の先輩や上司の足元を観察し、革靴派が圧倒的多数であれば、スニーカーは避けたほうが無難です。導入する場合は、まず金曜日などの「カジュアルデー」から様子を見るのが定石とされています。 - 大企業・伝統的企業
就業規則で「スニーカー禁止」と明記されているケースや、来客対応の有無に関わらず「対面重視」の文化が根強い場合があります。ここでは「個人の判断」よりも「組織の規律」が優先されるため、規定の確認が必須です。
業種別(IT/広告/金融/営業)のNGラインの違い
企業文化に加え、職種によっても求められる「信頼感」の形が異なります。
Web・IT系やクリエイティブ職(広告・デザインなど)では、柔軟な発想や先進性が重視されるため、スニーカーが「活動的でモダンな印象」としてプラスに働くこともあります。
一方で、金融・不動産・公務員といった「堅実さ・安全性」が商品価値に直結する業種では、足元のカジュアルさが「軽さ」と受け取られるリスクがあります。また、営業職の場合は「自分たちがどう思うか」ではなく、「顧客がどう感じるか」が全ての基準になります。相手が保守的な業界であれば、リスク回避のために革靴を選ぶのが合理的な戦略と言えるでしょう。
ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルの違いは?足元に求められる清潔感
「オフィスカジュアル」と「ビジネスカジュアル」。この2つの言葉は混同されがちですが、実は求められる役割が異なります。ここを曖昧にしたままスニーカーを取り入れると、TPOズレを起こす原因になりかねません。足元の清潔感を定義するために、まずは言葉の定義と「ドレスとカジュアルのバランス」を整理します。
ドレカジ指数(カジュアル⇄ドレス)で整理する足元の位置づけ
服装のフォーマル度を測る指標として、ファッションロジックではよく「ドレス(正装)」と「カジュアル(普段着)」のバランスが用いられます。
- ドレス(100%):ダークスーツ、ネクタイ、革靴
- カジュアル(100%):Tシャツ、短パン、サンダル
ビジネスシーンにおける服装は、この中間の「50%〜70%程度」をドレス要素で保つのが理想とされています。
スニーカーは構造上、どうしても「カジュアル要素」が強いアイテムです。そのため、足元をスニーカーにする(カジュアルダウンする)場合は、パンツやトップスで「ドレス要素」を補う必要があります。
例えば、パーカーにデニム、そしてスニーカーではカジュアル要素が強すぎて仕事着に見えません。しかし、ジャケットにスラックス、そしてスニーカーであれば、全体のドレス比率が整い、「あえて外した大人の余裕」として成立します。これが、スニーカーを履きこなすための基礎ロジックです。
ビジカジでスニーカーが許される条件
一般的に、「ビジネスカジュアル」は「他社への訪問が可能な服装(企業対企業の装い)」を指し、「オフィスカジュアル」は「社内で快適に過ごすための服装(内勤向けの装い)」を指す傾向にあります。
この定義でいくと、よりフォーマル度が求められる「ビジネスカジュアル」においてスニーカーを採用するには、厳しい条件をクリアしなければなりません。
具体的には、「革靴に近い見た目であること」がほぼ必須条件となります。
キャンバス生地や派手なロゴが入ったものは避け、レザー素材(本革または合皮)で、かつ単色のものを選ぶ。これならば、遠目には革靴のように見え、ビジネスカジュアルの枠組みを逸脱せずに機能性を手に入れることができます。
相手視点で変わる「失礼に見えない足元」の基準
最終的に「失礼か、失礼でないか」を決めるのは、着用している本人ではなく対面する相手です。ここで最も重要になるキーワードが「清潔感」です。
ビジネスにおける清潔感とは、単に体が綺麗かどうかではなく、「相手に不快感を与えない配慮が行き届いているか」を指します。
たとえ高級ブランドのスニーカーであっても、薄汚れていたり、カカトがすり減っていたりすれば、それは「だらしない」という評価に直結します。逆に、手頃な価格のスニーカーであっても、汚れがなく、紐が綺麗に結ばれ、パンツの裾丈が適切に処理されていれば、「細部まで気の利くビジネスパーソン」という印象を与えることができます。
「スニーカー=失礼」なのではなく、「手入れされていない靴=失礼」であるという本質を押さえておくことが、スニーカー通勤を成功させる鍵となります。
職場で浮かないスニーカーの選び方|色・素材・シルエットの“安全圏”
「どんなスニーカーなら怒られないか?」という視点で選ぶと、選択肢が多すぎて迷ってしまいます。しかし、「ビジネスウェアとの親和性」というロジックで絞り込めば、実は選ぶべき「安全圏」は非常に狭く、明確です。ここでは、失敗しないための具体的なスペックを解説します。
最も無難な色(白・黒・ネイビー)の理由
ビジネスシーンで推奨されるスニーカーの色は、基本的に「白・黒・ネイビー(濃紺)」の3色に限定されます。これには明確な理由があります。
- 黒(ブラック)
最も革靴に近く、リスクが低い選択肢です。特にソール(靴底)まで真っ黒な「オールブラック」のモデルは、スラックスと合わせた際に足元が目立たず、視覚的にスーツスタイルと馴染みやすいため、最初の1足として最適です。 - 白(ホワイト)
清潔感を象徴する色です。「クリーンな印象」を相手に与えやすく、ビジネスカジュアルの重たさを軽減する効果があります。ただし、汚れが目立ちやすいため、メンテナンスへの意識が高い人向けと言えます。 - ネイビー(濃紺)
スーツの基本色であるため、パンツとの色合わせ(トーン・オン・トーン)がしやすく、脚長効果も期待できます。「知的さ」や「誠実さ」を演出したい場合に適しています。
これ以外の色(グレー、ベージュ、原色系など)は、コーディネートの難易度が上がるため、慣れるまでは避けるのが賢明です。
素材別の印象(レザー/メッシュ/スエード)
色と同じくらい重要なのが「素材」です。素材の質感が、全体のドレス度を大きく左右します。
- スムーズレザー(本革・合皮):◎ 推奨
ビジネスにおける「正解」の素材です。表面に光沢があり、革靴の延長線上で履けるため、ジャケットスタイルに違和感なく溶け込みます。雨に強い合皮素材も、機能的な選択肢として支持されています。 - スエード(起毛革):○ 条件付きで可
温かみがあり、秋冬のオフィスカジュアルには適しています。ただし、少しカジュアルな印象になるため、社外の人と会う日よりは、社内業務中心の日向けと言えます。 - メッシュ・キャンバス地:△ 避けるのが無難
通気性は抜群ですが、「スポーツ用品」や「運動靴」としての背景が見えすぎてしまいます。チープな印象を与えかねないため、スポーティな社風でない限り、ビジネス利用は慎重になる必要があります。
ロゴの大きさ・ソールの厚みが与える印象の違い
最後に確認すべきはディテール(細部)です。ここで「主張」を消すことが、オフィスで浮かないための鉄則です。
まず、ブランドロゴは「無い」または「同色で目立たない」ものを選びましょう。側面に大きく「N」や3本線が入っているデザインは、どうしてもカジュアル要素が強くなります。
次にソールの厚みです。昨今流行している「厚底(ダッドスニーカー)」や、逆に薄すぎる「ドライビングシューズ」のようなものは避け、適度な厚み(2〜3cm程度)のフラットなソールを選びます。また、ハイテク系スニーカーに見られる複雑な凹凸のあるソールも、ビジネスの場ではノイズとなりやすいため、シンプルな形状のものが推奨されます。
オフィスで避けるべきNGスニーカー|よくある「やりがち」パターン
「スニーカーOK」と言われたからといって、手持ちの靴をそのまま履いていくと失敗することがあります。プライベートではお洒落に見えるアイテムも、ビジネスという文脈に置くと「マナー違反」や「場違い」と映ってしまうケースが少なくありません。ここでは、意図せず評価を下げてしまうNGパターンを解説します。
派手色・スポーツ色が強すぎるモデル
最も避けたいのが、蛍光色(ネオンカラー)や原色が使われているモデルです。
ビジネスウェアは基本的に、ネイビー、グレー、ブラックといった「落ち着いた色」で構成されています。そこに鮮やかなイエローやレッドの靴が入ると、視線が足元に集中してしまいます。
ビジネスにおける服装の役割は、あくまで「信頼感を醸成し、相手とのコミュニケーションを円滑にすること」です。足元が必要以上に主張することは、その役割を阻害するノイズとなります。「休日のランニングシューズをそのまま履いてきた」と思われないよう、多色使い(マルチカラー)のものは避けるのが鉄則です。
ランニング系スニーカーの“仕事で浮く理由”
機能性を重視するあまり、本格的なランニングシューズを選んでしまうのもよくある落とし穴です。
ハイテクスニーカー特有の「メッシュ素材」「光沢のあるプラスチックパーツ」「流線型のデザイン」は、スーツやスラックスの「直線的でマットな質感」と非常に相性が悪い傾向にあります。
この「質感のミスマッチ」が、全体を見たときに「チグハグな印象」を生み出す原因です。歩きやすさは重要ですが、あくまで「きれいめな革靴の代用」として成立するデザインを選ぶ必要があります。
ボリュームスニーカーがNGになりやすい現場の共通点
近年ファッション界で流行している「ダッドスニーカー」や、ソールが大きく張り出したボリュームのある靴も、ビジネスシーンではリスクが高いアイテムです。
理由は「シルエットの崩れ」にあります。ビジネス用のパンツ(スラックスやチノパン)は、足首に向かって細くなるテーパードシルエットが一般的で、裾をすっきりと見せることで清潔感を出しています。
ここにボリュームのある靴を合わせると、裾が靴に乗ってシワが寄ったり(クッション過多)、足元だけが不自然に大きく見えたりして、スマートさが損なわれます。
特に中堅以上の年代からは「子供っぽい」「だらしない」とネガティブに捉えられるリスクがあるため、職場では避けたほうが賢明です。
ビジネスで使える“きれいめスニーカー”の代表例(レザー中心)
ここまでの条件(モノトーン、ローテク、シンプル)をクリアし、ビジネスパーソンから「これなら間違いない」と支持されている定番モデルが存在します。具体的なイメージを掴むために、代表的な選択肢を見ていきましょう。
レザースニーカーが“最有力の理由”(清潔感×上品さ)
数あるスニーカーの中で、なぜ「レザースニーカー」がビジネス最強の選択肢と呼ばれるのか。それは「ハイブリッドな特性」を持っているからです。
見た目は革靴同様の「上品な光沢」と「重厚感」を持ちながら、履き心地はスニーカーという、まさにいいとこ取りのアイテムです。特に、ジャケットやセットアップとの親和性は抜群で、足元だけが浮いて見えるリスクを最小限に抑えられます。
「キャンバス地だと学生っぽくなる」「ハイテクだとスポーティすぎる」という悩みのほとんどは、素材をレザーに変えるだけで解決します。初期投資は多少上がりますが、汎用性の高さと耐久性を考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。
ビジネス向けに推奨される具体モデル
多くのビジネスパーソンに選ばれている「定番の3足」を例として挙げます。これらはデザインが極限まで削ぎ落とされており、オフィスカジュアルの入門として最適です。
- adidas Originals「Stan Smith(スタンスミス)」※特にLux等のレザーモデル
「世界で一番売れたスニーカー」としてギネス認定されている名作です。特徴は、シュータン(ベロ)のロゴ以外にとにかく無駄がないミニマルなデザイン。特に本革を使用した上位モデルや、ロゴまで白や黒で統一された配色のものは、スラックスと合わせても違和感がなく、ビジカジの王道として定着しています。 - COLE HAAN(コールハーン)「GrandPrø(グランドプロ)」シリーズ
もともと革靴ブランドであるコールハーンが作るスニーカーは、「ドレスシューズの顔をしたスニーカー」です。非常に軽量でクッション性が高い一方、シルエットは細身で革靴そのもの。営業職など、歩く距離は多いが、きっちりした印象を崩したくない層から強い支持を得ています。 - Onitsuka Tiger(オニツカタイガー)「LAWNSHIP(ローンシップ)」
日本発のブランドらしく、細部まで丁寧な作りが特徴です。コートタイプのフラットなソールと滑らかなレザーの質感が、知的でクリーンな印象を与えます。ブランド主張が控えめなため、どんな職場の雰囲気にも馴染みやすいのが強みです。
選ぶべきサイズ感と履き方(紐の締め方・清潔感の出し方)
良い靴を選んでも、履き方が雑だと台無しになります。ビジネスで履く場合に意識すべきポイントは「タイトさ」です。
プライベートでは少し大きめをゆったり履くのが楽ですが、ビジネスでは「ジャストサイズ」を選び、靴紐(シューレース)をしっかりと締めて、足の甲にフィットさせることが重要です。靴紐が緩んでいると、シルエットが横に広がり、だらしない印象を与えてしまいます。
また、靴紐の結び目はあまり大きくならないように整え、可能であれば「パラレル結び(左右の紐が平行に見える結び方)」にすると、より革靴に近いフォーマルな表情を作ることができます。こうした細部の配慮が、足元の清潔感を決定づけます。
清潔感を死守する|雨対策と最低限のメンテナンス
ビジネスでスニーカーを履く際、最も警戒すべきリスクは「薄汚れて見えること」です。特にレザースニーカーは水濡れや泥汚れに弱く、ケアを怠るとすぐに「くたびれた印象」になってしまいます。仕事道具としての清潔感を保つために、最低限のメンテナンス習慣を取り入れましょう。
履く前に振る「防水スプレー」が最強の防汚策

スニーカーを購入したら、タグを切って履き出す前に、まず「防水スプレー」を全体に吹きかけることを推奨します。
防水スプレーには水を弾くだけでなく、油分やホコリなどの「汚れを付きにくくするコーティング効果」があります。特に白のレザースニーカーの場合、この一手間をかけるかどうかで、数ヶ月後の黒ずみ具合に大きな差が出ます。
使用する際は、必ず「革製品対応」のスプレーを選び、屋外で30cmほど離して薄く均一にスプレーしてください。これにより、急な雨の日でも慌てずに済み、日々の汚れ落としも圧倒的に楽になります。
雨に濡れてしまった時のリカバリー処置
もし外出先で雨に降られ、スニーカーが濡れてしまった場合は、帰宅後の初動対応が重要です。濡れたまま放置すると、革が硬化したり、カビや悪臭の原因となったりします。
- 水分を拭き取る:乾いた布で表面の水分を優しく拭き取ります(ゴシゴシ擦るのはNG)。
- 湿気を抜く:靴の中に丸めた新聞紙や乾燥剤を詰め、内側の水分を吸い取らせます。
- 陰干しする:直射日光やドライヤーの熱は革を傷めるため避け、風通しの良い日陰で乾燥させます。
ビジネスシューズ同様、「1日履いたら2日休ませる」ローテーションを守ることも、靴内部の湿気を逃がし、長持ちさせるための鉄則です。
週1回のブラッシングで「きちんと感」を持続させる
頻繁にクリームを塗る必要はありませんが、「ブラッシング」だけは習慣化したいケアです。
帰宅時に馬毛ブラシなどでサッとホコリを落とすだけで、レザーの光沢が蘇り、細部まで手入れが行き届いている印象を維持できます。
「足元が綺麗であること」は、ビジネスにおいて無言のアピールになります。数分のケアを惜しまず、常にベストコンディションで出勤できるよう整えておくことが大切です。
シーン別|社内/外出/来客対応でのスニーカー“正解コーデ実例”
「スニーカーの選び方は分かったけれど、実際の服装とどう合わせればいいのか?」という疑問に答えるため、具体的な着用シーンを想定したコーディネートの「型」を紹介します。迷ったときは、この組み合わせをそのまま再現するだけで、TPOを外さない安全なスタイルが完成します。
社内ミーティングの日:柔らかいビジカジ
上司や同僚との打ち合わせがメインで、社外の人とは会わない日。ここでは「リラックス感」と「きちんと感」の中間を狙います。
- 足元:白のレザースニーカー(清潔感重視)
- ボトムス:グレーやベージュのチノパン(センタープレス入りがベター)
- トップス:襟付きのポロシャツ、またはニットの下にシャツを重ね着
白スニーカーが全体を明るく見せ、親しみやすい雰囲気を作ります。ポイントは、チノパンを選ぶ際にダボっとしたものではなく、細身のきれいなシルエットを選ぶこと。これだけで、会議室でも浮かない「大人の余裕」が演出できます。
外出・アポイントの日:きれいめ寄せのレザースニーカー
取引先への訪問や、少し改まった場に出る日。ここでは「限りなくスーツに近い印象」を作ることが最優先です。
- 足元:黒のレザースニーカー(ソールも黒のオールブラック)
- ボトムス:ダークグレーやネイビーのスラックス(ウール素材など艶感のあるもの)
- トップス:ジャストサイズのジャケット + 白シャツ(ノーネクタイ)
足元をオールブラックにすることで、スラックスと靴が一体化して見え、遠目には革靴を履いているのと変わらないシルエットになります。「動きやすさ」は確保しつつ、相手に対する「礼儀」も損なわない、最も防御力の高いスニーカースタイルです。
服装自由な職場:テーパードパンツ×白スニの万能セット
IT系やクリエイティブ職など、比較的自由な環境の場合。自由だからこそ「だらしなく見えない境界線」を守るのがセンスの見せ所です。
- 足元:シンプルなローテクスニーカー(スタンスミスタイプなど)
- ボトムス:アンクル丈(くるぶしが見える丈)のテーパードパンツ
- トップス:上質な無地Tシャツ + カーディガンやセットアップのジャケット
くるぶしを少し見せることで「抜け感」を出しつつ、ジャケットやカーディガンで知的な印象をプラスします。この「セットアップ × スニーカー」の組み合わせは、今の時代のビジネスカジュアルにおいて最も支持されている「黄金比」と言えます。
まとめ:会社でスニーカーは“選び方さえ間違えなければ安全圏”
会社でのスニーカー着用は、単なる「楽をするための妥協」ではなく、コンディションを整えて仕事のパフォーマンスを高めるための「合理的な選択」と言えます。
重要なのは、周囲への配慮(TPO)と、自身の快適性のバランスを見極めることです。本稿で解説した以下の「安全圏の基準」さえ守れば、ビジネスマナーを損なうことなく、快適な通勤スタイルを手に入れることができます。
- 色:白・黒・ネイビーの3色に絞る(迷ったらオールブラック)
- 素材:メッシュではなく「レザー(本革・合皮)」を選ぶ
- 状態:汚れや型崩れがない「清潔感」を常にキープする
「いきなり明日からスニーカー」が不安な方は、まずは社内業務だけの日や、金曜日のカジュアルデーから試してみるのがおすすめです。足元のストレスを減らすことで、思考や行動が軽やかになり、結果として仕事の質が高まる──それこそが、現代のビジネスパーソンが目指すべきキャリアの装いと言えるでしょう。
まずは、手持ちのスーツにも馴染む「黒のレザースニーカー」から、新しい働き方の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。